2023年09月16日

とまれみよ販売所 HO Tエボ東武6050用トイレタンク 車端配管パーツ

販売サイトはこちらから

IMG_5154.JPG



このパーツは天賞堂製 T-Evolution 東武6050系用です。床板端のスリットへ差し込むことで無加工ポン付けで車体へ取り付けられます。

IMG_5155.JPG
「一番右側はフック掛け兼足掛けパーツです」
モハ用トイレタンク、クハ用床下配管、フック、足掛けパーツがそれぞれ1個ずつ入っています。

※配管部分は材質の性質上非常に折れやすいため、気を付けて取り扱ってください。

IMG_5155 - コピー (2).JPG
※トイレタンクのフレームは車体をかぶせる際に端部に差し込むように取り付けます。こちらも折れやすいため十分注意してください

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp

クハ側トイレタンク
IMG_5151.JPG
IMG_5150.JPG

IMG_5152.JPG

モハ側配管、中間連結器箱


IMG_5153.JPG



フック、足掛け
IMG_5155 - コピー.JPG


下の写真を参考に、長いほうはモハへ、短いものはクハへ取り付けます。
取り付け方は各自工夫してください。

(私は四角い根本側面にゴム系接着剤をつけて、車体角へ貼り付けました。)


posted by つかさ at 11:43 | Comment(0) | とまれみよ販売所

2023年08月23日

とまれみよ販売所 HO タキ1900(東藤原タイプK)コンバージョンキット

販売サイトはこちらから

011.JPG
「タイプKは金田常備の渡り板付き車両が東藤原へ転属した形態です」


このキットはTOMIX製 HO-737 タキ1900形キットAを用いて、三岐鉄道東藤原を拠点とした小野田セメント、太平洋セメント所有タイプを作るためのパーツセットです。

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp


<タキ1900 東藤原タイプK 車番対応表>

対象となる車番は下図を参考にしてください。※現存車番は2022年6月時点です
CDK車番対応表.jpg



<タキ1900 東藤原タイプK パーツセット内容>
セットに封入している内容はタイプK1両分で下写真の通り
001.JPG
「ここに渡り板手すりパーツも付きます」


000b.JPG
「パッケージです」

また、それぞれ社紋社名は付属していません。私は自作シールで再現しました。このあたりを参考に各自工夫でお願いします。


<組み立て方>

タキ1900東藤原タイプK組立図.png

タキ1900東藤原タイプCDK共通下部組立図.jpg
「画像をクリックすると拡大します」

上記図を参考にしながら、詳しい加工方法はこちらの東藤原タイプC,Dの組み立て方を参照してください。

違いはタンク車端部にわたり板が付くのがタイプKです。

<完成写真>

012.JPG

「にぎやかなタンク上部が目を引きますね」



013.JPG
「渡り板がとても目立ちます」


<実車例>
まずは、渡り板脇につく梯子の形態差について(どちらも見づらい写真ですね・・・)

K111954_1.JPG
「はしごの最下段の片側が絞られています」

K111954_2.JPG
「手ブレーキ側はまっすぐの梯子です」

K111954_3.JPG
「タキ111954 (2023.6.15)」

続いて色々な番台の金田渡り板付きタキ1900。実は梯子の形態差が色々あるのですが、今回は1種類にまとめています。

K91961.JPG
「タキ91961(2019.1.11)」

K91964_2.JPG
「タキ91964 まだ小野田セメントだった時代の写真です(2005.10.9)」

K111955.JPG
「タキ111955 この当時はまだ金田駅常備でした(2008.10.12)」
K111955_2.JPG
「タキ111955 JR富田のホームから見れる側とは反対側の側面です(2008.10.12)」

K112157.JPG
「タキ112157(2018.10.29)」

ということで、タキ1900東藤原タイプの改造パーツはA〜Dまで出して、やっと最後にK(金田タイプ)頒布へと漕ぎつけました。

これを機にほかのタイプも一緒にいかがでしょうか。


posted by つかさ at 23:27 | Comment(0) | とまれみよ販売所

2023年06月24日

とまれみよ販売所 HO KATO-DD51用 手すりチェーン

販売サイトはこちらから

FyG_k39aEAARAR9.jpg

IMG_3884.JPG
このパーツはKATO製 HO DD51の前面手すり用チェーンパーツです。手すりの間に木工用ボンドやゴム系接着剤などで貼り付けます。


<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp

<取付例>

FyG_k3BaEAE4n4M.jpg
FyG_k2-aEAImF5w.jpg
FyG_k39aEAARAR9.jpg

FydVcA1agAAWxz-.jpg

保護枠からニッパーで切り出し、手すりの裏側にゴム系や木工用ボンドなどで接着してください。

プラモデル用塗料で塗装可能です。
posted by つかさ at 15:44 | Comment(0) | とまれみよ販売所

2023年05月07日

とまれみよ販売所 ED4010用 FS29台車

販売サイトはこちらから

IMG_E3204.JPG
「パーツを取り付けて、パンタをイモンのPT42(PA1104)にするとこんなにもかっこよい!」

このキットは天賞堂製 52013 東武ED4010タイプの台車交換パーツセットです。元の台車パーツを取り外し、このパーツに交換します。ほかにはATS車上子や蓄電池箱などの追加パーツも付属しています。


<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp

<ED4010用 FS29台車 セットの内容>

IMG_E3386.JPG
「台車のほかに小パーツが入っています」

内容物は下記の通りです
==================
FS29台車       2個
ATS車上子     2個
蓄電池箱      1個
空気配管      1個
つなぎ箱       1個
==================


IMG_E3391.JPG
「台車パーツ」

左が製品そのまま、右がこのパーツのFS29台車です。見ての通り全く別物ですね。
元の台車パーツを外してそのまま取り替えられます。

元の台車パーツは車体に台車本体を付けたまま、グレーのパーツの端面にかかる爪を外すと取り外せます。

IMG_E3389.JPG
「小物」

取付方法は下の写真を参照して、ゴム系接着剤などで貼り付けてください。

IMG_E3144.JPG
「小つなぎ箱側」

はしご脇の小さい箱は床下にモールドされたブレーキシリンダを隠すように取り付けます。
また、蓄電池箱もこちら側に段差が来るようにしてエアタンク中央に貼り付けます。

IMG_E3146.JPG
「エア配管」

配管箱は写真の通り床下の張り出しにはめます。
ATS車上子は向かって右側に少しオフセットするように、カプラーポケット裏へ取り付けます

<ED4010追加パーツセットの内容>

モデルワムのロストワックス製FS29台車を持っており、台車枠は要らないという方向けに小パーツセットも用意しました。
IMG_E3387.JPG

<実車
ED4010の実車はありがたいことに、日光市は今市にある漬物屋さん「日光のけっこう漬け本舗」さんの森友バイパス店で保存されており今でも実物取材ができました。

DSC05200.JPG

DSC05201.JPG


posted by つかさ at 22:32 | Comment(2) | とまれみよ販売所

2023年01月02日

2023年 あけましておめでとうございます。

昨年後半は単身赴任開始により模型作りがすっかりストップしていました。

そんな訳で今年は全然自分の模型が作れていないな〜と思っていたのですが、振り返ってみると意外とそんなことは無くこんなのを作っていました。

1月 TMSコンペ 準佳作受賞
 今までNコンペしか出したことなかったのですが、1/80へほぼ転向してから満を持してのTMSコンペ。相変わらずの準佳作でした。
IMG_8144.JPG


2月 東武トキ
 ED5060に合わせて作った東武トキ。1/80で設計したのちに、そのデータを縮小して1/150も作るという荒業も繰り出しました。
IMG_E8378.JPG

3月 東武ヨ 3両組立
 3Dばっかり作っていてはんだ付けがしたくなったのでトキに合わせて組立。これでED5060に引かせる貨車がサマになります。
IMG_8669.JPG

4月 RM MODELS誌にED5060掲載
 宮下さんの昭和模型工作室にてED5060をたっぷり掲載いただきました。プロのスタジオで撮ったプロの風景付きの写真は自分の作った模型じゃないみたいwとてもよい経験になりました。
 IMG_8914.JPG


5月 PLUM201系完成
 HOゲージ業界へ新風を巻き起こすPULMのプラキット、組んでみたいですよね。ということで組んでみました。カッコイイです。
IMG_9570.JPG

6月 TMS2022年6月号 東武850型掲載
 受賞から掲載まで、最速記録ではと思うほどの速さ。かつてNでは佳作受賞した作品が結局掲載されずじまいだったこともあるため、掲載されてよかったーが最初の感想(笑)
FTb7TIxUUAA5Khm.jpg

6月 タキ1900 太平洋バージョン追加
 地味に3Dも続けて太平洋セメントのバージョンを2種類追加
IMG_9762.JPG

7月 三岐ED5081,82
IMG_0130.JPG

東武ED5060の派生なのですが、スノープロウステーとかデッキ周りは新規に作り直して現行に合わせていたりしてます。

ここまでは、22年前半の成果。ここからは単身赴任が始まり趣味活動のすべてがストップしました。

11月 TMS アニバーサリーチャレンジ掲載
これも前半の積み重ねが実ったものですかね・・・でも嬉しい限りです。
FfqYH0VVEAEdRm0.jpg

12月 22年最後に出来上がったのはヲキフ2両、これで鉱石車が20両揃ったのですが、デキが全くの手付かずです
FlL-dLSaYAACjWw.jpg


振り返ってみるとなかなか出来すぎなのでは?というくらい結構頑張ってましたね。時間が経つのがあっという間です。

単身赴任が始まってからは、コロナ以来のテレワーク生活も終わりを迎えて時間が取れないことが増えてきました。

FlRdyllagAA3vi4.jpg
「8K出力版 ED5060 積層痕削り無しの直サフでこれです」

そんな中でこんなこともやりながら、どれだけ時間を作って模型を作り出せるか、日光からの挑戦は続きます。
posted by つかさ at 10:00 | Comment(0) | 日記