2020年04月26日

東武850型を作る6 配管その2

このところテレワークのペースが掴めて来ました。仕事終わったら通勤時間ゼロですぐ家なので、即模型に取り掛かれるってのは悪くないものです。

今までは通勤している間に仕事→家の交直切替が出来ていましたが、仕事終わりに30分でも模型作業をすると同様の効果を得られます!(※個人の感想で、効果を保証するものではありません)

ところが、実際は仕事疲れたらチョット休憩とか自分言い訳して手元の鉄本パラパラめくってたりするので、どっちかというと仕事ゾーンが趣味に侵食されっぱなしです(笑)
 

ということで、前回に引き続き、屋上配管作業を進めています。

DSC05745.JPG
「写真は800型です」

この写真に見えている2列の空気配管を作ります。ちなみに空気配管の取り回しは850型も800型も同じです。

IMG_1482.JPG
「ケガキ→台座切り出し→ガイドテープ貼り付け」

ケガキ→穴あけをしていますが、実際はプラ板でふさいじゃって、また穴あけをしたので事前穴あけは不要でした。 

IMG_1483.JPG
「台座貼り付け後」

細いエバグリを1.5mm長さに切り出したものを瞬間接着剤で貼り付けています。前述のマスキングテープを使って位置決めをしてあげると簡単に真っすぐ並べることが出来ました。というかそれ無いとヘタッピなので上手くいきません。

IMG_1485.JPG
「0.3mm真鍮線を曲げ」

IMG_1486.JPG
「BONAの配管止めP-007使用」

この部分はベンチレータに潜り込む部分を曲げるだけなので簡単です。

ここから先のパンタ周辺が超難解な曲げになっており、どんどん難易度が上がっていきます。

IMG_1487.JPG
「配管曲げ」

台座接着→穴あけまでおこなったら、シャーペンで0.3mm真鍮線を曲げます。

IMG_1489.JPG
「2本作製」

平行に並ぶように2本作るのがホント面倒!「こんなカクカクしないで、1回ずつ左右に曲がってくれればいいのに!なんでこんな形にしちゃったのよ」って悶々としながら曲げます。

IMG_1490.JPG
「できました」

文句は言いつつも、出来ちゃえばこのクネクネ具合がカッコイイので大満足です(笑)

続いて更なる難関の前側パンタの配管を作ります。

IMG_1494.JPG
「カクカク!クネ!クルッ!」

なんでこんなややこしい取り回しなんだよ!って思っていましたが、配管を引いてみるとパンタ取付部で空気配管の左右が入れ替わるので仕方ないんですね

IMG_1495.JPG
「平行になる2本を作り」

IMG_1500.JPG
「取り付けました」

と簡単に書いていますが、実際は結構苦戦してて、曲げなおし&微調整を繰り返し、ようやくここまで収まったところです。

ということで、ひとまず前後を結ぶ空気配管が引き終わりました。
IMG_1502.JPG
「ひと段落」

しかしまぁこれで済む訳でもなく、妻配管&パンタ鍵外しという更なる難関が待ち構えているのでした。山登りで言ったらようやく6合目、ここから先も険しい道が続きます・・・



posted by つかさ at 10:32 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年04月18日

東武850型を作る5 配管その1


いよいよこの前後のパンタを結ぶ配管を作り始めました。

DSC05577.JPG
「モハ850 屋上配管」

常に上から見られる鉄道模型、850型はこの配管無くして語れません。前面の鍵外しと共に大きな見せ場なので気合が入ります。

向かって右側2本並列のラインがパンタ作用管、エアーが通るところですね。
左側にある1本の太い配管は前後パンタを電気的に結ぶ母線です。

IMG_1458.JPG
「ケガキをしました」

クーラーを仮乗せして位置関係の様子を見ながら、どこに配管を通し、どこに配管止めを置くか検討しながらシャーペンでケガキを行います。

IMG_1468.JPG
「台座を接着して、配管曲げ」

写真撮り忘れでいろんな工程が飛んでます(笑)

台座はエバグリの0.4厚X0.75幅のプラ帯を1.5mm長さに切り出したものを並べています。

ここに割ピンを刺す穴を開けていますが、実物写真をよく見ると内側にオフセットされて配管されているため、穴も台座真ん中よりも内側に開けました。

母線は0.5mm真鍮線です。HOの作例を見ると母線は0.6mmが一般的なようですが、手持ちが0.5しかないのでこれでやってしまいました。

IMG_1477.JPG
「割ピンで固定」

手持ちに合うのが無く、余っていた手持ちの0.4mm用割ピンの穴をドリルで拡大して使いました。

普段ならば0.6mm用を買いに行けばいいのですが、コロナ禍で買いに行けないため、いい加減な工作で乗り切ります。
こんなことやってると、「足りぬ足りぬは努力が足りぬ」を思い出してイヤーな気分になります。

IMG_1479.JPG
「母線配管曲げ 完成」

上手くいかなかったら、MMベンチレータを避ける山状になっているところで切り離して、3ブロックで作ろうかとも思いましたが、一本の真鍮線で前後を結ぶまで上手く曲げられました手(チョキ)

IMG_1481.JPG
「ヲタクはすぐ仮組したくなる」

クーラーとベンチレータのせて具合を見ました。イイ感じじゃないでしょうかね!

冒頭の写真は以前取材に行ったときに撮ったものですが、実は前パンタにつながる部分の曲がり方が分からず、ここだけは想定でやっています。

模型鉄は巣ごもりしやすいのですが、こういう取材が出来ないというのはなかなか痛手ですね・・・
(850の配管写真ってネット探しても出てこないんですよね)

posted by つかさ at 10:30 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年04月13日

東武850型を作る4 パンタ台取り付け

テレワークで毎日自宅にいる日々が続いています。家に居ても仕事をしているので昼から模型作ってる訳にはいきませんが、通勤時間が無くなるので模型を作る時間は捻出し易い気がします。

でも、仕事帰りに模型屋寄ってちょっと足りないもの買いに行くとかが出来ないのは不便この上ないですね。

休みの日はほぼ一日中家にいるので、こっちはやる事済ませたら模型に没頭できます。そのはずですが、模型の進みはいつもの1.5倍速程度しか上がらないのは何故なんでしょ・・・

IMG_1417.JPG
「パンタを取り付けます」

と言っても、これから取り付けるのはパンタ台でパンタグラフ自体は全てが組みあがった最後にねじ止めをして車体に乗せます。パンタは最後の最後、画竜点睛です。

IMG_1419.JPG
「位置決めマステ」

マステを取付寸法に切り出してねじ穴のガイドにしました

IMG_1427.JPG
「パンタ台」

パンタ台はモデルワムのこれを使います。
(後で気づいたのですが、上段中央がへこんでるヤツもあり、ホントはそっちでした)

IMG_1429.JPG
「仮組」

仮組をしてみましたがちょっと背が高くなりそうです。もう少し調整が必要ですね。

IMG_1438.JPG
「下段半田付け」

他にも鍵外しの角?とヒューズ箱も半田付けしました。

IMG_1442.JPG
「前パン側も取り付け」

前面は手すりを下の方法で作って取り付けてあります。この方法、すんごく簡単でこれ以来愛用しています。
 
posted by つかさ at 00:08 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年04月05日

東武850型を作る3 靴ズリ、妻面ステップ取り付け

このところ新型コロナが猛威をふるっており、自宅に籠る日が増え模型が進む・・・かと思いきや、なかなか気が滅入って進まずなんてことも多いのではないでしょうか。

でもまぁコロナ情報にあふれるテレビを消して、YouTubeでMVでも流しながら模型に没頭するのも良いものです。

気分転換しないと頭の中がコロナ情報で溢れちゃいます。

という事で、小さな工作をコツコツと進めています。

IMG_1200.JPG
「靴ズリを取り付けます」

ジャンクキット組立なので靴ズリパーツなど無く、KSの真鍮帯板(0.5X0.3)を所定の長さに切り出して靴ズリを量産しました。

所定の長さとかカッコつけて言ってますが、目分量でそれっぽい長さにニッパーでパチパチ切り出してるだけです(笑)


IMG_1202.JPG
「半田付け後」

真っすぐ半田付け出来ているか確認・・・まぁいいんじゃないでしょうか。自分のウデじゃこんな程度が関の山です。

IMG_1224.JPG
「3両作業完了」

1両8か所+先頭車は乗務員扉の靴ズリと扉上部に雨どいも取付けて結構な作業量でした。あっても目立たないけど、無いと目立つメンドウなヤツであります。

IMG_1231.JPG
「穴埋め&開け」

ジャンクキットなんで(n回目・・・車体はクハとサハで更新前のためベンチレータ穴が開いています。全部使わないのでこいつらを埋めて、更にMM通風器を取り付ける穴を2両のモハに開けました。

IMG_1310.JPG
「妻面ステップ」

まだまだ細かい作業が続きます。0.3mm真鍮線を曲げて妻面ステップを作りました。何個も何個も手曲げをして、それでも加工精度が低いので、イイ感じの揃った大きさのものをチョイスしています。

IMG_1362.JPG
「取付位置確認」

取付位置も写真から割り出した目算なので、連結させたときに干渉しないか確認しました。

IMG_1368.JPG
「取付完了」

という事で、家にいる時間が増えたためコツコツと作業を進めています。

コロナが去るか、850型が完成するのが早いか。

最近はブログに作業内容ばかり書いて近況もっぱらTwitterに書いていますが、これを見返したときにこんなことあったなぁ・・・という気持ちになるだろうと思い近況も書いてみました。

とにかく今は身を低くして家に籠り、このコロナ禍が早く過ぎ去ってくれることを、願うばかりです。

posted by つかさ at 12:03 | Comment(0) | [HO]東武850