2020年06月20日

東武850型を作る12 塗装その3

県をまたぐ移動制限も緩和され、いよいよコロナ明けという雰囲気の割に東京は発症者が中々減らない日々が続いていますが、営業自粛の緩和によって模型店にも行きやすくなりました。

それでもネット通販で買うことに慣れたこともあり、わざわざお店いかずに気軽にポチポチ買っちゃうことが増えました(笑)

IMG_1974.JPG
「靴ズリ塗装」

ドアの靴ズリだけが出るようにマスキングをしたら銀を吹きました。

IMG_1981.JPG
「屋根を塗ります」

車体全体にマスキングをしてあるので、そのまま屋根を塗装しました。今回使用した塗料はMr.カラー 305 グレーFS36118です。

そしてマスキングをはがします。
IMG_1983.JPG
「ちらり」

パンタ配管が入り組んでいる妻板も上手く行きました。

IMG_1982.JPG
「ちらちらり」

屋根も靴ズリ塗装も両方ともイイ感じです。

IMG_1986.JPG
「御開帳〜」

IMG_1997.JPG
「顔も引き締まる」

ブラックフェイス部分は筆塗りをしていましたが、塗り分け線がゲジゲジになってしまっていたため、マスキングをしてエアブラシで吹きなおしたので、塗り分け線がピッと出て引き締まりました。

IMG_2002.JPG
「仮組み」

ここまで来ると足回りと合わせて、パンタを乗せたくなります。かなりいい感じですねぇ〜!

IMG_2007.JPG
「近況報告会」

コロナ明け一発目の飲み会はSaka-j師匠の常悦線でミニ近況報告会です。

作り途中ですが激カッコイイレイアウトに乗せるとなんともカッコ良く見えます。これはパリッとウェザリングしたくなりますね〜

ちなみにここのレイアウトは13mmですが、果たしてこの850がここを駆け抜ける日が来るのでしょうか!?
posted by つかさ at 23:49 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年06月07日

東武850型を作る11 塗装その2

緊急事態宣言が解除されたものの、テレワーク生活は未だ継続中です。

IMG_1903.JPG
「そんなわけで白くなりました」

どんな訳だか詳しく聞かないのはオトナの気遣いです。

ロイヤルブルーを塗ってから白で上塗りをしますが、ベースホワイトを用いたもののなかなか下地透けが収まらず、結果6度塗りぐらいでようやく白くなった次第です。フィニッシュはGMの白3号を用いました。

そして、いよいよ緊張の瞬間、御開帳です。

IMG_1905.JPG
「御開帳〜」

おおー自画自賛ですがウツクシイ!これはかなりいい感じに出来たのではないでしょうか!?


IMG_1908.JPG
「ついに東武電車がここに見参」

テンションあがりますねー!ひーひー言いながらマスキングした苦労が報われた気がします。

IMG_1909.JPG
「室内も塗ってあります」

乗務員室周りは淡緑、客ドアは銀で、室内全体はベージュっぽい色で塗っています。

IMG_1910.JPG
「並べて確認」

こうして並べた際に、隣り合わせになる車輌と帯の高さが合わないとカッコ悪いですが、これなら良いのではないでしょうか。

IMG_1913.JPG
「タッチアップ後」

吹き込みをタッチアップで消して、前面に黒を指しました。運客仕切りも取り付けてあります。

IMG_1930.JPG
「そして足回りと合体」

ここまで来ると、いよいよ完成が間近に迫ってきた気がしますが、この先はちまちまとした細かい色指しや表記入れが続きます。


posted by つかさ at 22:51 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年06月01日

東武850型を作る10 塗装その1

東武850型の記事も10本目となりました。

しばらく西武新101系の記事をアップしていましたが、両方に手を出したおかげで平行作業で2種7両同時作成となってしまい収集が付かなった感があります。

しかし、時間は何かと確保できるためGW開けてしばらくして西武101もやりつつ、ついに東武850の塗装もという作業が続いているのでした。

IMG_1655.JPG
「下塗り後」

プライマーはミッチャクロンを缶スプレーでぶわーっと吹いたら、下塗りにベースホワイトを塗りました。

と、いきなりちょっと寄り道。

IMG_1876.JPG
「運客仕切りを作ります」

久しぶりにシルエットカメオを引っ張り出して、3枚構成で運客仕切りを切り出しました。

IMG_1900.JPG
「出来上がり&塗りあがり」

突然作り始めたのは、室内塗装と一緒に塗ってしまいたかったからです。

IMG_1881.JPG
「室内を塗りました」

室内灯を仕込む予定なので、せめて色を塗らないとという事で、壁の色を塗り、運転台周りは淡緑を吹いています。

IMG_1882.JPG
「窓の目張り」

せっかく塗った室内が侵されないように、窓はすべてマスキングを行います。これがまた結構な量で面倒くさいったらありゃしません。

IMG_1884.JPG
「とりあえず水色から」

GMの24番ライトブルーAを塗装し帯をマスキングしました。高さを合わせて真っすぐに貼るのは一本の細い帯でも神経を使います。

IMG_1895.JPG
「続いて濃い青」

こちらはGMの22番ブルーBに少し彩度を足してみたくてキャラクターブルーを混ぜました。

IMG_1897.JPG
「塗装したら帯貼り」

これもまたとにかく大変です。前面帯はライトに対してどれくらいの太さか、それが側面に回ってスカイブルーとロイヤルブルーと間の白帯との太さに整合性を持たせられるか。前面と側面帯の高さは破綻していないか。曲がっていないか、太さは均一か。

何しろ気にすることが沢山あります。めんどくさ過ぎて2度と東武のこの色は作るまいと心に誓ったのでした。

次作ることがあったら、絶対にセイジクリーム一色にします(笑)


posted by つかさ at 23:03 | Comment(0) | [HO]東武850