2020年07月25日

ホキフ の 車掌室部分

販売サイトはこちらから



000model1.jpg
TOMIX 2777 JR貨物ホキ800形のデッキを一部加工して、ホキフを作成するための車掌室部分パーツです。


1201.JPG

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 

壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。

洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。

塗装前にプライマーなどで下地処理を行い、接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp


IMG_2554.JPG


IMG_2478.JPG
「通販用パッケージは2個入です」

1包装2個入となっていますので、2両作るもヨシ。手すりが折れやすいので予備に持っておくもヨシ。ご友人とシェアするもヨシです。

まずこの製品の形状の紹介から。

1002.jpg
1003.jpg
1003a.jpg

上の写真は封入してある状態です。黒レジンでの出力ですが、黒に若干の透け感があるため塗装はした方が良さそうです。

サポートを除去したままの状態でので、サポート痕が底面と背面部分に付いています。目立つでっぱりは紙やすりなどでやすりがけして除去出来ます。

1004.jpg
「主に底面と背面に痕があります」

手すり部分にもサポート痕がありますが、ここは非常に折れやすいためやすりがけは避けたほうが良いです。大きい痕が残っている場合は良く切れるニッパーなどででっぱりを除去するくらいにしてください。

1005.jpg
「左:製品のまま、右:ヤスリかけ&塗装後」

水洗い光造形レジンは紫外線で硬化する樹脂です。出荷前に洗浄と2次硬化を済ませていますので、直射日光は避けて保管してください。

塗装前に再度水洗いが必要な場合は、水に浸けることはせず流水で洗い(中性洗剤は可能)、水洗いレジンは水を吸う性質があるため念のため1日以上日陰干しをして完全に乾燥させてください。

今回の塗装はプライマー無しで直接アクリジョンの艶消し黒で塗装しました。湿度が高かったため白化してしまいましたが、塗料食いつきの面では問題なさそうです。
1006.jpg
「ホキの手すりを切り取ります」

車掌室部分を乗せるためにハンドブレーキ側の手すりを除去します。横は全て切り取り、端面は手ブレーキハンドルとそこに付く一部の手すりを残して切り取ります。(赤い部分)

ここまで加工をすれば、あとはもう乗せるだけ。取付はゴム系接着剤で行いました。

車掌室背面下部には梯子の基礎部を逃げる切り欠けがありますが、位置決めに使えるほどでは無いため、位置の調整を行える接着剤で接着してください。

以下は作例です。

※この作例は自作の車番デカールを貼り付けていますが、車番は製品に付属していません。各自で再現してください。




1201.JPG1202.JPG
「写真の具合で車掌室部分が白くなっちゃいました」
 ⇒update!セミグロスブラックで塗りなおしました。


1203.JPG
「手すりの白は4ARTIST MAKERの白で手軽に色指ししました」  

1210.JPG
「ホキフとホキ」

ということで、兼ねてより欲しくて何度かプラ板自作なども検討したホキフをようやく手にすることが出来ました。作例は車番がホキ80のままなので、ここは後程直す予定です。

実車の写真は持っていないため、実物は検索して確認してみてください。

参考文献:[復刻版]私鉄の車両6 西武鉄道 p125
posted by つかさ at 22:48 | Comment(2) | とまれみよ販売所

2020年07月19日

東武850型を作る15 顔を作る

3Dプリンタが7月の頭に届いて以来、3Dパーツを作り続けています。その3Dプリンタが必要だった一番の理由が、これから紹介するパーツを作る為なのでした。

でも、これをやる前に他にも作りたいものもあり、このところなんとも時間が足りない充実した日々が続いています。

IMG_2130.JPG
「乗務員室」

と、その前に乗務員室扉の窓を作ります。くろま屋のインレタを透明プラ板に貼りました。

IMG_2134.JPG
「車体へ取付」

手すりは0.4mm洋白線を使っているため、未塗装で取り付けただけこの質感はイイ感じですね〜

IMG_2236.JPG
「ついに新兵器3Dプリンタの実戦投入」

ホーム検知センサとライトのケーシングを作りました。何しろ物がジャンクキットなのでパーツが無い、しかもこんなもの売っていないとくれば自作するしか手がありません。
  
IMG_2238.JPG
「塗装後」

IMG_2244.JPG
「そして取付」

いいんじゃないですか〜!

買った当初パーツが足りていない「本当の」ジャンクキットを買ってしまい、売り元を恨んだものですが、それから10数年技術の進化によりいよいよこのハードルを乗り越えることになりました。メデタイ!!

IMG_2270.JPG
「つぎは窓を入れます」

まどは0.2mm透明プラ板を切り抜いてぴったりはまるようにしています。3Dプリンタで出来ないの?との質問を頂くことがありますが、透明レジンは表面粗さと硬化後の黄ばみで、まだ鉄道模型の窓ガラス作りには耐えられそうにありません。

とは言え、これらの技術は今現在進化が早いため、すぐに実現されることを期待してしまいます。パノラミックウインドウとか作りたいですよね〜

IMG_2273.JPG
「方向幕LED部分」
にはこのパーツを使いました。ホントはこれをぴったりのサイズにはめれば良いだけなのですが、切り抜いていたら小さくなってしまい、仕方なく透明プラ板を抜いて窓ガラスにし、黒印刷部分のみ裏から貼ったのでした。

IMG_2274.JPG
「という事で、窓ガラスはめ終わり」

IMG_2339.JPG
「ライトレンズを入れます」

ライトレンズは1mm光ファイバをあぶったレンズを裏から貼り付け、赤は見ての通り透明プラ板をクリアレッドで塗ったものを裏から貼り付けています。


IMG_2277.JPG
「パンタ台取り付け」

パンタ台もワムのパーツを用い、碍子は厚みを抑えるために半分にスライスして使いました。 

IMG_2340.JPG
「これで前面はほぼ完成」
貫通扉のドアノブがまだなので後程やっておきましょう。

IMG_2343.JPG
「かなり形になりました」

仮お披露目が出来るくらいには外形の組立てが終わり、これで一先ず友人との運転会に持っていけました。

posted by つかさ at 23:00 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年07月15日

武蔵野の秩父特急 後期型クーラー 6個入

北陸富山のエキスプレス用クーラーもこちらのページをご覧ください。

販売サイトはこちらから
IMG_5812.JPG

KATO 10-1207 西武鉄道5000系「レッドアロー」のクーラーを製品付属の初期型(FTUR375-203A)から置き換える製品です。元のクーラーを取り外し、そのまま取付られるように裏面に同じ大きさのボスが付いています。

IMG_5811.JPG

IMG_5810.JPG

DSC064661.jpg

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 

壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。

洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。

塗装前にプライマーで下地処理を行い、接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp


という事でさっそく取付に向けて作業を開始します。

まず初めに裏面を見ると一つだけ矢印がモールドされています。

IMG_2287.JPG

これはクハ5500の偶数車(6号車)に取り付ける用のもので、ほかの5個とはランボードの足の向きが異なりますので注意してください。

また、裏面とルーバーの無い側のランボード側面はサポートが付く部分なので痕が取付に邪魔にならない程度にヤスリなどで後処理をしてください。

IMG_2288.JPG
「ランボード端面をヤスリます」

また、ランボードの間にわたっている棒は出力時の補強で必要ありませんのでニッパーなどで切り落としてください。


水洗い光造形レジンは紫外線で硬化する樹脂です。出荷前に洗浄と2次硬化を済ませていますので、直射日光は避けて保管してください。

塗装前に再度水洗いが必要な場合は、水に浸けることはせず流水で洗い(中性洗剤は可能)、水洗いレジンは水を吸う性質があるため念のため1日以上日陰干しをして完全に乾燥させてください。
 
プライマー(作例ではミッチャクロンマルチプライマーですが、ほかのものでも可)を吹いてから、GMの9番ねずみ色1号で塗装しました。 
IMG_2296.JPG
「塗装済み状態」

塗装が終われば、元のクーラーを外して乗せ換えるだけです。

DSC064613.jpg

DSC064158.jpg

DSC064155.jpg

DSC064621.jpg
「最後は新旧クーラーの比較」

※ランボード無し製品について
造形出力中にランボードがきれいに造形されなかったため、ランボードを切り取っただけのものです。
ランボードの接触部をきれいにやすりで整えてからご利用ください。

ランボードはBONAから発売してる私鉄用クーラーランボードなどを各自工夫の上、再現してください。


最後に西武5000系のクーラー変遷です。

大まかには4連が6連に組成変更後、S58年前後を境に4連がFTUR375-203Cへ交換され、追って増結分のモハ5050番台へも交換。しかし一部編成(5511F)は元からFTUR375-203Cで増備された代わりに、この製品とは異なる形態のランボードが取り付けられています。

また、203Aから203Cへの交換も編成によっては一部だけ203Aが残るなど、実態は交換時期がまちまちだったようです。

ベンチレータ取付時期はクーラー交換時期とは時期が異なるため、時期によってはクーラーは203Cながらベンチレーター無し、換気扇も無しの頃もあるため、このクーラーに交換するだけでも楽しむことが出来ます。

詳しい形態変遷は、下記を参考に各自研究工夫のこと(お約束。というか、下手に言及出来ない沼感があるため)

参考文献
 鉄道ピクトリアル560号 1992年5月臨時増刊<特集 西武鉄道> p.264-265
 西武5000系:ポレポレ日記N


posted by つかさ at 21:04 | Comment(0) | とまれみよ販売所

2020年07月12日

東武850型を作る14 クーラー墨入れ

最近は週3日テレワークでルーティーン化させています。たまに会社に行かないと帰りに模型屋に寄って買い出しが出来ないので、1週間出社ゼロではあんまり効率的ではありません。

IMG_2058.JPG
「屋根の配管、ゴム部分に黒を塗りました」

IMG_2075.JPG
「墨入れ」

東武のクーラーはメッシュに墨を入れなければ様になりません。という事で墨入れをしましたが、どうにも上手く行きません・・・

IMG_2091.JPG
「背に腹は代えられない」

マスキングをしてメッシュ部を艶消し黒に。

IMG_2092.JPG
「メッシュ部をマスク」

メッシュ部分にマスキングをして、もう一度グレーを塗りなおします。これではみ出た黒が消えてメッシュ部分だけ黒くなります。

IMG_2114.JPG
「クーラー載せました」

イイ感じですね〜

ちなみにドア窓押さえ金は一度銀を指したのですが、目立ちすぎて窓が大きく見えてしまうため、何もしないでおく事にしました。

IMG_2116.JPG
「窓を入れます」

0.2mm透明プラ板を切り出して、組立た窓サッシパーツに貼り付けます。

IMG_2117.JPG
「窓が入りました」

ついでに車外スピーカーと車いすマークインレタを貼り付け。

IMG_2121.JPG
「モハ850-2がほぼ完成」

これで中間車のモハ850-2がほぼ完成しました。

ほぼと言っているのは、まだこれから室内の座席や室内灯の作成が残っているためです。

完成した気になりそうで、なかなか完成まで届きませんね。
posted by つかさ at 00:34 | Comment(0) | [HO]東武850

2020年07月08日

東武850型を作る13 表記類入れ

移動自粛が解除されて、欲しいインレタも渋谷イモンへ買いに行きやすくなりました。とはいえ夜の街でコロナがまた出始めているので、渋谷のような繁華街に行くには気が抜けません。

IMG_2023.JPG
「トレジャーの青20号を使います」

東武8000系インレタなんてものも無いため、使えそうな青20号インレタを買ってきて、一文字ずつチマチマと並べました。

IMG_2027.JPG
「画竜点睛」
おでこの車番は特に気を遣うところなので、クリアデカールにインレタを転写してから車体に貼っています。

IMG_2028.JPG
「号車表示」

これはくろま屋のものを用いています。土台の白インレタも売っていましたが、車体色とほとんど見分けが付かないため省略しています。

IMG_2035.JPG
「インレタで手に入らないものは自作」

インクジェットプリンタでデカールを作成して、「乗務員室立ち入り禁止」と東武の新ロゴを作成しました。一緒に車いすマークも作ったのですが、切り出して水に浸すと色が流れ出して上手く行かなかったので、トレジャーのインレタを貼っています。

IMG_2037.JPG
「貼り付け完了」

細かい文字が入ると、グッと表情豊かになりますねー

IMG_2036.JPG

次は各所の色指しです。


posted by つかさ at 18:00 | Comment(0) | [HO]東武850