2022年02月18日

N 葛生・西大家のトキ1 車体キット2両分


東武のトキ1(鋼製)を作るための車体キットです。(こちらはNゲージです。16番はこちら

IMG_8432.JPG

キットに封入している内容は2両分で下記の通りです。

 ・側面     *2
 ・床板     *2
 ・デカール   *1

IMG_8422.JPG

別途購入品は以下の通りです。

・KATO ASSYパーツ 8001D TR41(ねじ止めのものです)

トキ15000から台車とケースごと拝借するのもアリです。
もしくはタキ3000のTR41ならば、ASSYの台車止め用ねじを別途入手すれば利用可能です。(タキ35000のスナップ式TR41は合いません)

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp

<組み立て方>

IMG_8423.JPG
「車体は2ピース構成」

床板の段差部分にゴム系接着剤を付けて、側版に床板を下からはめてください。
(床板は多少反りがあるので、ゴム系接着剤を線付けして側板と一体構造となるようにしっかり固定してください)

IMG_8424.JPG
「側板にも向きがあります」

側板の手すり側に床板の足踏みブレーキが来るようにします。

車体を組んだら塗装、デカール貼りを行います。

IMG_8427.JPG
「台車のねじ止め」

台車のねじはキツくならないようにしてください。緩めに締めて台車の首が降るようにします。


IMG_8431.JPG
「完成!」

※ご注意
車体に直接バラストを乗せて木工用ボンド水溶液をかけると、車体パーツが水分を吸って変形する可能性があります。塗装済み状態でも直接のボンドバラストは避け、別に作ったものを載せるか、サランラップで隔離するなど車体にボンド水溶液がかからないようにして下さい。

<実車について>
トキ1は車体寸法がトキ15000に準拠しており、トキ25000より全長が短いです。

IMG_8425.JPG
「トキ1とトキ15000」

また、妻板の形状はもちろんのこと、あおり戸のパターンも
 トキ1   3ブロック、リブ2,2,3
 トキ25000 2ブロック、リブ4、4
と、よく見ると結構違うことがわかります。

IMG_8426.JPG
「上からトキ15000、トキ1、トキ25000」

IMG_8428.JPG
「ED5060に引かせて葛生(日鉱羽鶴)からの鉱石」

IMG_8430.JPG
「ED5010に引かせて東上線、越生線の西大家行き」

Nでは牽引機も車掌車も困らないので、色々楽しめますね。
posted by つかさ at 20:16 | Comment(0) | とまれみよ販売所

2022年02月04日

HO 葛生・西大家のトキ1 車体キット



東武のトキ1(鋼製)を作るための車体キットです。

IMG_8307.JPG

キットに封入している内容は1両分で

 ・側面     *1
 ・床板     *1
 ・あおり戸受け *1

IMG_8311.JPG

インレタは別売りです。
IMG_8313.JPG
「インレタはこんな感じ」
ノーミスならば5両分貼れます。

別途購入品は以下の通りです。

・IMONカプラー205
・M2x5mmねじ(カプラー取付用)
・台車 TOMIX TR41(HO-T16 or HO-T17)

積荷の山型アンコを作りました。積車を再現する際にバラストを使用する量を減らせます。合わせてご利用ください。
IMG_E8357.JPG

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp


<作り方>

IMG_8312.JPG

車体側面と床板をゴム系接着剤固定します。車体の強度を得るためになるべく接続面全体へ接着剤を行き渡らせるようにしてガッチリと固定してください。

IMG_8315.JPG
「補強切取」
側ブレーキステップに細い3本の棒の補強があるのでニッパーでカットしてください。

IMG_8314.JPG
「あおり戸受け切取」
あおり戸受けはニッパーで根本から切り取ります。

IMG_8296.JPG
「ピンセットでつまみ」

根元にゴム系接着剤を付けたら、小穴が開いている根元に差し込みます。

IMG_8297.JPG
「斜めに差し込む」

IMG_8298.JPG
「そのまま寝かせる」
寝かせると、あおり戸受けのピンが側面の穴に差さり固定出来ます。

車体が組立終わったら、黒で塗装したのちにインレタを貼り付けます。

IMG_8288.JPG
「あおり戸受け座を車体に差し込んで、インレタ貼りの土台にします」

インレタはメンディングテープで位置決めをして貼るとやり易いですね。

IMG_8301.JPG
「カプラーのねじ止めは締めすぎないように」

カプラーはねじでセルフタッピングするため、締めすぎると固定出来なくなるので注意してください。

IMG_8304.JPG
「台車の取付」
台車付属のねじでこちらもセルフタッピングして固定します。締めすぎないように、一番下まで締められないので途中でやめることを心がけてください。

<積荷の作り方>
積荷アンコの上面に両面テープを貼り付けます。
IMG_8345.JPG
「15mm幅だとちょうどいいです」

貼り付けた両面テープにバラストを押し付けて密着させ、
その上からさらにバラストを撒いて積荷の形を整えます。

IMG_8352.JPG
「積荷がキマったらボンド水溶液を垂らして固着」

この辺りは線路へバラストを撒く要領です。

※ご注意
ボンド水溶液が積荷アンコにかかると変形する可能性があります。必ず両面テープで覆って直接ボンド水溶液がかからないようにしてください。

バラストはモーリンの白にTOMIXのグレーを混ぜてそれっぽくしてみました。
IMG_E8357.JPG

<完成>
IMG_8309.JPG


いっぱい両数を作るのが苦にならないよう、なるべく簡単に作れるようにしました。

IMG_8310.JPG

なので裏側はあっさりです(言い訳

IMG_8308.JPG

みなさんもいっぱいつなげて楽しんでください。

<実車について>
実車は本線だと葛生の奥、日鉱羽鶴から業平橋や板橋へ。東上線は高坂から延びる専用線、葛袋や高本から越生線西大家から分岐した先の日本セメントへの輸送に使われていました。

トキ25000を黒くしただけのように見えますが、よく見ると色々異なっており、わかりやすいところだと妻板の高さが全く違います。
IMG_8318.JPG

また、トキ1は国鉄トキ15000からの派生形式に分類出来るため、車体長さはトキ25000より短いです。

IMG_8316.JPG

そして、あおり戸は片側4枚ですが、トキ25000は1枚2区画で1区画にリブ4本ですが、トキ1は1枚3区画で、リブの数が3,2,2と区画により数が異なっています。

よく見ると色々と違いが判り楽しいもんですね。

E2F64218-A763-467F-B9DB-88BB70B1B847.jpeg
最後にKT様よりトキ1の現役時代の写真をご提供頂きました。板橋からの返空が久喜へ向かうところでしょうか、65に引かれる姿もまたイイですね〜

posted by つかさ at 21:00 | Comment(0) | とまれみよ販売所