部品ずつの塗装が終わったので、いよいよ下回り組立工程に入りました
車軸がプラ製で強度が弱いので、当初手で軸に車輪を押し込もうとしたのですが、説明書の指示通り万力で押し込みました。
ギアの押し込みもかなり固めなので、軸を曲げてしまわないように慎重に行ないます
左右のフレームにそれぞれギアと絶縁ブッシュを取り付けます。絶縁ブッシュとワッシャは紛失防止に、この時点でフレームへ接着してしまいました。
左右フレームをネジ止めしたら、車輪が軽く回るか確認します。自分の場合は一度でうまく行かなかったので、一旦バラし軸が当たる部分をヤスってやりました
この後はロッドとモーターの組み込みへと続きます。
車体の仮組みをしてみました。ゼブラ塗装がカッチリと決まってかなり満足の出来です。普段は塗装で失敗する事が多いので、今回はかなり会心の出来ですよ
車体色は少し彩度が強い感じなので、このあとウェザリングをしてやるのもいいかもしれません。やっぱりゼブラ塗装が目をひいていいですね〜
次回作(と、いう訳ではありませんが)の為にネタ投下です(笑)
今度の日曜日(27日)に麻布のU-TRAINSさんでジャンク市が開催されます。東武関係のキットなども多数販売予定のようなのでお時間がありましたら是非お出かけください。
かわいい機関車ですね。
ゼブラ塗装がかわいい中に程よく無骨さを主張している姿が最高だと思います。
ライトケースの中心の穴が気になります。
ライトも点灯させるのでしょうか?
いよいよ佳境ですね〜このまま勢いで乗り切るしかないです。
次回作ですか・・・とりあえず小さいほうで(汗)日曜は残念ながら予定があっていけないのですが、行けたとしても、逆立ちしてもそこまで資金が無いのがと言ったところですね。せっかくお知らせいただいて申し訳ありません
>ironさん
大きいけど小さい手ごろな機関車です。やっぱり産業用機関車にはゼブラですね(笑)
>ライトケースの中心の穴
うっ!さすが鋭い!一応ファイバーが通るようにセッティングしてありますが、窓が大きくてキャブ内が目立つので、ライトユニットの組込み方法を要検討です。