新年早々に18切符でぐるっと乗り鉄をしてきました。目指すは冬の大糸線キハ52!
元日からこんな列車で旅に出ようとは一般人であれば呆れる話。しかし、だからこそコレがいいと自分に言い聞かせて向かった新宿駅は、前日ならば年越しの人でごった返していたであろうところも1日ずれるだけ人もほとんどおらず寂しいものでした。
そんな寂しさがさらにアホっぽさを増幅して楽しくなってきます(笑)
「食パンにも乗れました」
新潟からは115系を乗り継ぎ直江津まで、そこからは419系に乗り継いで糸魚川へ。
1行で書けるほどの行程ですが、実際は寝れないえちごを4:51に新潟で下りてからボックスシートの115系に揺られてるんだから、言うまでも無く残り体力10%くらいですよ(笑)ここまでで食パンのボックスシートが一番乗り心地良かったですね
レンガ庫、そしてDD15ついにお前に会えたぜ!とか変なテンションで感慨にふけながらも大糸線まで1時間半も時間があるので、ちょうどいいってんで初詣へ
初詣=明星セメント専用線跡を見るとかではなく、ちゃんと神社に行ってきました(笑)糸魚川駅から歩いて数分のところにこんな趣がある神社があったとは意外なものです。
しかも、おみくじを引けば大吉ですよ!こりゃ今年は良い事があるのか?それともここで運を使い果たしたのか!?文字通り神のみぞ知るってところで2009年に乞うご期待です。
そして神社とは駅を挟んで反対側にある海の見える展望台へ行ってみる事に。
寒いから3分もいられませんでしたけどね。そんなこんなで大糸線の発車時刻が近づきました
昼メシにはちょっと早いので10時のおやつです。昼からビールを飲んでも後ろめたくないのが正月のいいところですよね〜
駅弁とビールで雪景色をたっぷり楽しみ南小谷に着いたところで行程も半分を過ぎました。
南小谷からはE127に乗って、途中で白馬行きの臨時しなのに遭遇しながら信濃大町を目指します
信濃大町で見かけたクハE126の霜取りパンタ車はいいですね〜Tcなのにパン付き、しかも前パンと来りゃモデラー魂がグッと来る訳で・・・あぁいけないモノを見てしまったなぁ・・・でもアリイ製だから今は手に入らない訳で、ちょっと安心です(笑)
信濃大町では駅近くの食堂で昼メシを食べてから臨時快速に乗車。食堂は場末感満点のある意味100点なお店。臨時快速は期待したけど115系でした。時刻表上では良く分からない快速で特急形を期待してたところなので、ガッカリしすぎで写真すらないですよ
そんなこんなで松本まで到着。ここから篠ノ井線で長野まで行きますが、時間があるので松電へチョイ乗りしてきました
どこだかも分からない場所で降り、そのまま上り電車を待ちました。踏切のてっぺんに付いている鐘がいい感じです
そして、長野まで来たら本日2度目の初詣はこちら
ここで20Dから50Dへの進化っぷりを高感度で堪能し本日の旅は終了。帰りは長野駅で駅弁とビールと日本酒を買い込み、プチ宴会をしながら新幹線でワープしてきました。
18時間ほど掛けて長野までたどり着いたのに、帰りは1時間半であっという間の帰宅と言うのは実に爽快なものですね。
ムーンライトえちごですか。私は寝られなくて乗れない列車です。
食パン見た時は、正月から出張かと思いました(^^)
松本電鉄、鐘は京三製作所の「電鐘M型」でおそらくコレがあるのは
信濃荒井駅前後の3カ所だけです。
残り18切符の旅も期待してます!
「電鐘M型」って言うんですか!そういえばと思って確認したんですが、これは名古屋臨海にあったものと同じですね
18切符は残り1回なのですが、さてどこへ行こうか悩むところです・・・