前回までで、車体側板を組立てました。今日は屋根を取り付けます。
「屋根を乗せて」
「飛び出てる」
前述の通り、妻板と屋根のRが合っていないため妻板が飛び出しています。これを光硬化パテで隙間を埋めてから削り取ります。
「ツルリン」
これによって妻板にモールドされているキャンバス押さえが無くなってしまいました。今度はこれを薄く切り出したプラ片を貼って復元します。
「こんな具合」
貼り付けたプラ板を薄く薄く削りモールドされているぐらいの厚みに出来たら完成です。
「車体完成」
これで車体の加工は一通りおしまいです。やっぱりサハだけあってやることが少ないからサクッと出来上がりました。
この後は塗装に入りますが、クモハも塗りなおすか、クモハに合わせた調色にするか・・・・どっちが簡単か悩ましいところです
「クモハ351と並べて」
そのままだと大きさが合わないです。クハ1411ですが、比較写真です。
以下、GMのまま。
http://cid-55b0223569bb3669.skydrive.live.com/self.aspx/%E9%9B%BB%E8%BB%8A/IMGP0842.jpg
以下、GM加工品。
http://cid-55b0223569bb3669.skydrive.live.com/self.aspx/%e9%9b%bb%e8%bb%8a/IMGP0836.jpg
ドアを鉄コレ371からクツ摺りまで切り出して
入れ替えて、車体スソを2mmほど詰めたものです。
屋根は鉄コレ451+371、妻面は鉄コレ大井川312です。
ご参考まで。
貴重な作例を見せていただきありがとうございます。GMだとかなり大ぶりになってしまうんですね。私のサハも鉄コレ351と並べてみましたが、屋根に浅いものを利用しているので大きな差にはならなそうです。
しかし、車体の大きさの差は全く気にしていなかったので助かりました。今からならさらに調整を出来そうです。
通りすがらずまた遊びに来てください〜