2017年09月25日

モジュールレイアウト 運転会

友人とモジュールレイアウトを持ち寄って、一泊二日の運転会合宿をしてきました。

場所はいつもの狭山市は智光山にある宿泊施設の智光山荘です。東京を朝出て、渋滞に捕まりながらも昼に到着。

IMG_1285.JPG
「設営中」

すでに和歌山から到着した奥野さんのモジュールが並べられています。私は鉄橋と大カーブといういつものラインナップで参加、並べる順番をあーだこーだ言いながら、2時間ほどで運転開始にこぎつけました。

IMG_1290.JPG
「開通試運転」

最新作のマスターピース製キットを組んだ越後交通ED5001が快走します。

IMG_1291.JPG
「駆け抜ける西武4000系」

うっかりしたことに架線柱を忘れてしまいましたが、おかげで流し撮りがし易くなりました(笑)

IMG_1295.JPG
「犬泉駅」

IMG_1313.JPG
「練馬付近」

今回は複々線モジュールと複線モジュールの相互接続を行い、複々線区間は上下線並走ではなく、路線別並走となりました。

IMG_1315.JPG
「夕飯」

一通り運転を楽しんだら夕飯です。今日のテーマは「食べ過ぎない、飲み過ぎない」なので夕飯時はノンアルコールです。

IMG_1319.JPG

夕飯後には謎の講義。

IMG_1320.JPG
「就寝前作業」

寝る部屋に移動して、酒を飲みながら酔いが回る前にひと作業です。ここまで手を動かせるように、夕飯時のビールを我慢したのでした。おかげで4両分のパーツが取付完了です。

IMG_1323.JPG
「翌朝」

いかにもな宿の朝食ってなぜか食が進むんですよね~

IMG_1325.JPG

IMG_1326.JPG
「レイアウト全景」

二日目の運転会も朝から開始です。

IMG_1328.JPG

IMG_1329.JPG
 「東上線まつり」

今回は東上線の車両を大量に持ち込み、一人並べて悦に浸っておりました。この後30000系のシール貼り付け作業も行いましたが、走る車輌を眺め、友人とダベりながらの作業は良く捗ります。

そんな感じであっという間の2日間が終わりました。レイアウトを持ち寄っての運転が目的ですが、案外この時に行う車両整備が、いつもだと面倒な作業でも飽きずに進められていいものなのです。


posted by つかさ at 23:20 | Comment(0) | [Nレイアウト]
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。