2022年05月27日

PLUM201系を組む その2

前回のその1では、下の1と2まで進みました


ここまでできれば、この後の
 3.屋根周り塗装組立
 4.室内塗装組付け
 5.床下組立塗装(これは何番目でもOK)
 6.車体全パーツ組立
は進みは意外と早いです。

B屋根周り組立

IMG_9308.JPG
「まずはベンチレーターから」

ベンチレーターは外装と内部の羽部分とが別パーツになっています。ここで頂けないのはランナーゲート。
外装側面にブっささってるため、ランナーバリ取り必至。

IMG_9319.JPG
「切り出してバリ取り×24個」

アンダーゲートだったらランナーに付いたまま塗装して切り出せばいいのに、なんでこうしちゃったの〜とブツブツ文句を言いながら、チマチマと作業を進めました。ああめんどくさい。

IMG_9322.JPG
「続いてパンタグラフ」

なんとも珍しい(というか、鉄道模型キットにはありえない)プラスチック製組立パンタ。

これをIMONパンタにすれば当然すっきりして一段カッコイイ201系になるのは分かりきっているのですが、ここであえてこのパンタを使ってみることに。自分にはチープな車体も高級パンタを載せれば見違えるという教義があるのですが、今回は敢えて不適用です。

IMG_9323.JPG
「組立ました」

組立を塗装前にするか塗装後にするか悩んだ末に、組立に一部接着が必要なので組立してから塗装することにしました。

自分でパンタを組み立てるのってのは面白いですね。

プラ製パンタなので多少線は太いですが、塗装して屋根に乗っければ悪くないです。

IMG_9324.JPG
「屋上機器各種塗装」

 ・屋根:GM No.35 ダークグレー
 ・ベンチレーター、パンタ、避雷器、他:GM No.9 ねずみ色1号
 ・クーラー:クレオス No.8 銀

この辺りの塗料のチョイスはさほどこだわり無く、GM板キット組立のド定番チョイスにしてみました。
(と偉そうに書いているが、手持ち塗料で済ませただけ)

ちなみに、屋根板にパーティングラインが出ているのですが、これはちゃんとやすりで処理するのがオススメです。なお自分はやってません(笑)


IMG_9325.JPG
「ヲタクはすぐに組立たくなる」

塗装が終わったら屋根に各種機器を組付けます。屋根を載せるとテンションあがりますね〜

C室内塗装組付け

IMG_9397.JPG

「窓サッシを塗ります」
窓サッシの銀は結構量が多くて、更にはみ出すと目立つので結構手間が掛かります。

エアブラシだと全面マスクしなきゃいけなくてそれも大変なので、ここは横着してマッキーの銀で色を塗りました。だけど、はみだしは避けなくてはいけないので、サッシの上下はマスキングしました。

IMG_9413.JPG
「ライトリム」
ライトリムも銀を塗ります。ここは目立つのでガンダムマーカーのメッキシルバーを使ってみました。

IMG_9402.JPG
「運転台」
運転台は乗務員室の淡緑よりも濃い緑がしていされています。ここはたまたま寄ったボークスで気になったファレホを使ってみました。

水性塗料で使いやすく発色が良いので、今後のワンポイント色差しはこれを愛用しても良さそうです。

IMG_9419.JPG
「窓ガラスはめ込み」
窓ガラスに広告デカールを貼ったら(と簡単に書いてますが、量が多くて大変!しかも少し大きめなので、アフターパーツのインレタを使っても良さそうです)窓を車体に取付けます。

ここで注意点、窓ガラスのランナーバリ取りはきれいに取らないと、窓ガラスに隙間が出来て屋根がハマらなくなります。

また、妻板の窓塞ぎ板も側面窓ガラスを取り付けた後に取付けるので、塗装時に固定しないようにしましょう(私はやらかしました)

IMG_9434.JPG
「つり革取付」
窓ガラスをはめたら室内屋根につり革を取り付けます。つり革は手抜きの銀一色です。

IMG_9429.JPG
「手すり組立」

IMG_9433.JPG
「座席と手すり」
座席は未塗装で肘掛部分に銀をペンで塗っただけです。まぁ覗き込まなきゃ見えないもんね

D床下組立塗装

IMG_9188.JPG

「あおそハウス製走行化パーツ」

走行化パーツは現在休止中のあおそハウス製を使っているので、あまり参考になりません。

IMG_9369.JPG

「走行化パーツ組付け終わり」

この後黒塗装です。

IMG_9388.JPG
「TR231」
このキットの大きな特徴でもある台車のディティールを損なうことなく走行化できる、このパーツはとても優秀ですね

IMG_9389.JPG
「ディスクブレーキもこの通り」
車輪と一緒に開店するディスクブレーキのパーツも入っているので、TR231のカッコイイ事この上なしです。

IMG_9393.JPG
「パワトラ」
パワトラにはDT46の台車枠を取り付けられます。パワトラを付けないDT46はモータとギアボックスまで再現されます。

あおそハウスすげえな!(ステマ)

IMG_9189.JPG
「床板を作ります」
パワトラを付けない床板は製品のままです。ちょっと前の真鍮製品よりディティールフルでいいですね。

IMG_9300.JPG
「このCP!」
配管も程よく再現されてます。

E車体全パーツ組立

さあ、いよいよ201系を完成に向かって組立です。

といっても、窓ガラスと屋根が組み付いた車体へ、室内と床板を組み付けるだけ。室内は手すりを折らないように気を付けながらねじ込みます。

IMG_9435.JPG

「じゃじゃーん!!」

IMG_E9422.JPG

IMG_9437.JPG
「見て!この足回り!」

IMG_E9438.JPG
「201系がちゃんとカッコイイです」

カッコイイ201系がちゃんと完成しました。

完成したのに似てなくて・・なんてこと、一切ありません。これ重要。

1万円ちょっとでこんなにカッコイイ201系が作れるキット、素晴らしいじゃないですか〜

PULMさんサマサマです。これからもこんなカッコいいキットがどんどん出てきてほしいですね
(209系は台車のディティールがオミットされているのがちょっと寂しいなぁ)


そんな訳でキットとしては完成です。このあとその3ではいよいよ電飾です。

posted by つかさ at 21:17 | Comment(0) | [HO]201系(PLUM)
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。