2017年07月30日

鬼怒川一泊旅行

土日で鬼怒川へ一泊してきました。


IMG_0016.JPG
「浅草からリバティ会津に乗車」

このリバティはけごんと会津併結の6両編成、以前乗ったのリバティは3両単独のけごんだったため、長いリバティは初乗車です。

IMG_0019.JPG
「渡り廊下のような長さ」

連結部は1段高くなっており、流線形という事もあって結構な長さです。

IMG_0032.JPG
「そして到着」

 IMG_0658.JPG
「開業したての東武ワールドスクウエア駅」

リバティで降り立ったのはワールドスクエア駅、ほんの先週開業したばかりの新品ピカピカです。しかも着いた直後にSL大樹の試運転が追っかけてきて、ここの駅で試運転を見学出来ました。

IMG_0666.JPG

「こちらは営業運転中」

試運転の大樹が見れてラッキーと思っていたら、なんとワールドスクエアではすでに大樹が運転中でした。それと今乗ってきたリバティまで!このリバティは良く出来ています。

一夜明けて、ホテルのバイキングで食べ過ぎた腹を抑えながら鬼怒川温泉駅へ来てみると、この日も試運転の大樹がいました。 それにしても、夕飯バイキングで朝ごはんもビュッフェとはキケンすぎます、確実に腹に付いてきますね。

IMG_0108.JPG
「大樹停車中」

IMG_0109.JPG
「東武らしい並び」

IMG_0130.JPG
「こんどは会津の気動車と」

AIZUマウント号と並ぶと、もうここがどこかだ分からない感じになりますね(笑)鬼怒川線はほんとバラエティ豊かになったものです。

 IMG_0122.JPG
「こっちも気になる」

ちょうどC11が隠れて、DE10+14系客レで往時のML高知・松山みたいでカッコイイですね~

この14系がまたいろいろ改造されており、興味をそそります。

IMG_0119.JPG
「無線アンテナ取り付け位置の参考に」

IMG_0129.JPG
「ほかの東武電車同様の銘板」

Nゲージで当然製品化されるでしょうから、どこまで再現されるか楽しみです。

ということで、予定外の鉄分補給を済ませたら、帰路につきます。しかし、実は予定してた中で帰りの電車が一番の鉄イベントなのです!
IMG_0695.JPG
「ババーン!」

IMG_0704.JPG
「6号車」

IMG_0697.JPG
「コンパートメント!」

日光に数年住んでいたときは、それこそスペーシアに乗りまくっていたのですが、個室に乗るのは今回が初めて。

実際に乗ってみると、そりゃもう快適でありました。何しろ広々座席なもので椅子に寝転んでも、他人の目も気にならずノンビリ出来てしまいます(笑)

IMG_0702.JPG
「お土産」

昼間だったので車内では飲まず、自宅に持ち帰りました。

これにて夏休みに入った子供をどこかに連れていくという、おとうさんの宿題はひとまずクリアです。

まぁ、子供をどこか連れていくという名目で自分が乗りたい電車に乗っただけだろって話ですが(笑)


posted by つかさ at 23:23 | Comment(2) | 旅行記

2017年04月05日

サンライズに乗るための出雲旅行

子供がこの春に小学校へ上がる前に、サンライズに乗って家族旅行をしておきたいと思い立ち、サンライズ出雲に乗る旅に出ました。

東京からサンライズ出雲で出発!と行きたくなるところですが、東京発よりも出雲市発の方が時間的に良いため、サンライズは帰路までお預け。まずは東京駅から新幹線で岡山へ向かいます。

IMG_8244.JPG
「岡山駅到着」

本当にサンライズに乗るだけならば、朝早くに東京を出て出雲市へ向かい、そのままサンライズで帰るという手も考えられますが、さすがに家族旅行という名目のためそこまで無理はせず、1日目は岡山に1泊することにしました。

それでもレール&レンタカーのため岡山行ひかりで4時間の道のりでようやくの岡山到着です。岡山駅の新幹線ホームでは500系と700系レールスターがお出迎え。両方とも東京では見れないので、4時間乗車の疲れも(自分だけ)吹き飛び、ここからすでにテンションが上がります。

IMG_8254.JPG
「逃した!」
そして在来線ホームへ降りたらAU13を乗っけているヤツに遭遇!しかしすんでのところで撮り逃しました・・・

IMG_8255.JPG

IMG_8257.JPG
「ほかにも怪しげいっぱい」

こんな無理やりな先頭車も見れて少しいるだけでも楽しいひと時を過ごせました。

とは言え家族をほったらかしにする訳にはいかないので、このくらいにしておいてホテルへチェックイン。そのあと真面目に後楽園を観光しました。

IMG_8279.JPG

IMG_8291.JPG
「日本3大庭園」

さすがにきれいな庭園ですね〜金沢兼六園は福井に住んでいた時に何度か訪問済み、今回の後楽園で2か所目ゲットで残りの水戸偕楽園も早々に行きたいところです。

IMG_8319.JPG
「岡電」
1日フリーパスを買ったので、とりあえず全路線を乗りつぶすことに。右奥の消防車は火災現場を絶賛消火中でしたがこのときには鎮火した模様。

IMG_8329.JPG
「東武日光軌道」

ぜひ乗りたかった元日光軌道の車両は2両とも車庫でお休み中でした(泣

この後、夕飯を食べてからホテルへ戻ったのですが、ホテルから岡電がよく見えるなかなかのロケーションでした。


ホテルで一泊したら、つぎは朝から出雲市へ向かいます。
IMG_8393.JPG
IMG_8401.JPG
「岡山駅でお出迎え」
昨日は見れなかった先頭車改造や117系など、ゲテモノっぽさ満点のカッコイイ車両がいっぱいでいいですねぇ〜

IMG_8402.JPG
「381系へ乗車!」

昨日に引き続き乗りっぱなしです。出雲市までは4時間の長旅でした。

IMG_8478.JPG
「出雲大社へ」

そしてレンタカーを借りてまずは出雲大社へ。

IMG_8507.JPG
IMG_8509.JPG
「出雲大社前駅」

出雲大社へ行ったら、当然一畑の出雲大社前も行きました。

IMG_8533.JPG
「大社駅」

廃線となった大社線の大社駅へも行ってきました。なんとも重厚な作りの駅ですね〜廃線になってしまったのがもったいない。



この後、少しだけ一畑電車を撮影したら、まずは温泉につかりサンライズ乗車に備えることに。

IMG_8555.JPG
「北山温泉」

これがまたとってもスベスベになるいいお湯でした。そしてこのあと夕飯とビールを買い込んだら、いよいよサンライズに乗車です!!

IMG_8671.JPG
「東京着〜」

っていきなり到着してしまいましたが、結局出雲市では入線から発車まで時間に余裕が無く、早々に乗り込んだら発車。あとは夕飯を食べて寝るだけ。と書けばあっという間ですが、伯備線の定尺レールのジョイント音が意外とうるさくて、寝れたのは岡山を過ぎてからでした。

ちなみに取った個室はシングルツイン。上段に自分が寝て、下段に奥さんと子供が一緒に。一緒に寝るのは広さ的にも小学校上がる前ぐらいが限界ですかね〜

IMG_8675.JPG
「東京に着いたサンライズ瀬戸・出雲」

東京駅に到着した夜行列車。最近まで当たり前だったのが、ついにはこの列車だけとなってしまいましたね。サンライズにはこれからも末永く走り続けてもらいたいものです。


posted by つかさ at 00:03 | Comment(2) | 旅行記

2015年11月08日

富山地鉄と万葉線へ日帰り旅行

富山地鉄の「ちてつ電車フェスティバル2015」に行ってきました。

IMG_3122.JPG
「クハの妻面」

IMG_3126.JPG
「珍車 of The 珍車」

まずは入り口前で2つの珍車がお出迎え。クハの妻面、貫通扉も運転台も無い妻板はこれと箱根登山ぐらいなものでしょうか。

IMG_3135.JPG
「上から眺めます」
そのまま奥へ進むと10020形を上から眺められる場所がありました。洗浄台が興味深いです。

IMG_3140.JPG
「車庫内ではトークショー中」

トークショーではJAMのトミーテックブースでも良く見かける野月さんと南田さんの組み合わせでした。そして光り輝く二人の背後には、さらに光り輝くデキの姿が!!

IMG_3151.JPG
「ピカピカ、キレイさっぱり」
貴重な東芝製凸型のまだまだ現役続投宣言ともいえるこの修繕はうれしい限りです。この機関車でクハを牽引するイベントとかやってくれないですかねー今の富山地鉄なら期待しちゃうところです。

IMG_3148.JPGIMG_3147.JPG
「模型展示」

工場のさらに奥では模型展示もありました。走る回る車両にはKATOの西武5000系から作成したと思われるアルプスエキスプレスも。そしてデキはスクラッチでしょうか。地鉄車輌が充実しており楽しい展示でした。

IMG_3160.JPG
「運転台体験」

10020形の運転台に座り、マスコンやブレーキをがしゃがしゃしても良いという事で、ガシャガシャやってきました。



そして外では電車が出て行ったと思ったら洗浄線体験列車をやっていました。気づかず乗れなかったので外から眺めたら、ちょうどその脇を岩峅寺行きと立山行が立て続けに走り抜け、分岐駅感満点のシーンとなりました。

もう少しゆっくりしたいところですが、次は子供のリクエストのドラえもんトラムへ乗るために高岡へ向かいます。


長い庄川鉄橋を渡るドラえもんトラム、その前にはデ7070が走ったのですが、音という点ではやっぱり釣り掛け電車がいいですね〜


最後は越ノ潟に到着するドラえもんトラムです。


このあたりから体調の悪さがMAXとなってしまいヘロヘロでしたが、楽しむ部分は楽しめたので良しといったところでした。この時期は気温の変化にやられやすいので油断大敵ですね・・・


posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | 旅行記

2015年09月28日

白山総合車両所一般公開

北陸新幹線が2015年3月に金沢開業、そして今回の白山総合車両所一般公開は事前応募無しの公開としては初公開となります。

IMG_7725.JPG

「田んぼの中にどデカい真っ白な建物」

田んぼ道をえっちらおっちら歩いて行くと、そこには場違いな感じのデカくてきれいな建物が横たわっています。

IMG_7648.JPG

「すんなりと入場」
10時半ごろ入場しましたが、あまり知られていないのか、場所が場所なためか大きな混雑はなく入場できました。

IMG_7654.JPG
「ずらりと並ぶジャッキ」
とにかくキレイです。設備も建物も床も全部ピッカピカ。

IMG_7658.JPG
「トラバーサ」

IMG_7668.JPG
「高速確認車」

IMG_7670.JPG
「架線保守車」

展示車両はこの他にラッセル車も建物内にありました。そういえばウニモグも見たかったな。

どれもこれもピカピカの設備なのですが、新しいためしっかりカバーもされててメカメカしさがあまり無い印象。それのなかでこれは目を引きました。

IMG_7680.JPG
「さて何の設備でしょうか」

ちなみに後ろのズラリと並ぶ箱はおそらく塗装ブースのように見えました。

IMG_7678.JPG
「こんなアタッチメント」

IMG_7679.JPG
「先頭車ガラス交換装置」

へーそんな装置があるんですね。前面ガラスを乗せるのかあてがうのか、そのカーブになっているのは分かるのですが、どのように使うのかピンと来ないです。

IMG_7682.JPG

IMG_7665.JPG
「JR白山総合車両所」

続いては、総合事務所棟へここの屋上へ登ることができます。

子供の手を引いてズンズン、ズンズン。見た目は4階建てですが、なぜかそれ以上に長く感じる急な階段を登り切ってヘットヘトになったところでエレベータが使えることに気づきました。何たる失敗、子供の手も引いたもんだから2倍疲れました。

この時点で残りHPは5/200くらい、危険水域です。

IMG_7685.JPG
IMG_7686.JPG
IMG_7687.JPG

「素晴らしい眺め」

日本海まで見えて、地球が丸く見える展望台みたいです。この素晴らしい眺めでHPが8/200に回復しました。

このあと、ここの1階にある社員食堂で昼食を取ったのですが、これがまた大当たりの美味さ。そして安い!!

IMG_2724.JPG
「天ぷらそば、300円くらい」

かき揚げはエビもしっかり存在感を主張するくらいしっかりと具が入っており、うちの会社の食堂でもこのくらいのクオリティだったらいいのになぁと思わずうらやましくなります。

IMG_2726.JPG
「アイス100円」

この屋上まで登ってヘトヘトな体を癒す、心遣い的なアイスが嬉しいです。HPが10/200まで回復。

腹ごしらえを済ませたら、さらに工場内をズンズンと巡ります。

IMG_7692.JPG

IMG_7693.JPG

「着発線方面を望む」
1時間に1本程度出入りがあったみたいですが、残念ながら見ることは出来ませんでした。

IMG_7695.JPG
「床下見学ゾーン」

ピット下に降りて、車体脇を歩けます。

IMG_7702.JPG
「こんなに近い」

IMG_7707.JPG
「軸箱 (7000系アルミ鍛造品だったはず・・・)」

ひたすら12両分新幹線の横っ腹を眺めながら歩けます。 

IMG_7711.JPGIMG_7713.JPG
「連結器周辺」

あるけど床下カバーと台車ばかりなので、あとはこんなところぐらいしか見るところがありません。
電気連結器があるのに、さらにジャンパ線がこんなにあるんですね。

IMG_7719.JPG
「反対側に到着」

これで一回り出来ました。

IMG_7721.JPG
「最後はここで記念撮影」

会場を出るときに、ポツンと外に車止め標識があったので、記念撮影をして帰りました。

このあと、自分ばかりだとアレなので、奥さんのご機嫌取りに香林坊まで繰り出してたら、結局たっぷりと遊んでしまい、屋上まで階段で登った影響がモロに出て、帰宅したらグッタリでした。
posted by つかさ at 23:51 | Comment(0) | 旅行記

2015年08月21日

初めての神鉄で有馬温泉へ

世間とは1週間ずれた盆休みを利用して有馬温泉へ行ってきました。当然温泉がメインですが、自分は神鉄に乗る事で頭がいっぱいです。

まずは、福井からサンダーバードで大阪へこの部分は乗り慣れたものですが、ここから先神戸までの道のりは今まで夜行や新幹線で通過ばかりで新快速にすら乗ったことが無かったのでした。

IMG_2310.JPG

「駆け抜ける新快速!」

IMG_2312.JPG

「三ノ宮手前で阪急と並走!!」

という事で、こんな当り前であろう光景ですら新鮮で、座れなかったこともあり息子(4歳児)と一緒に前展かぶりつきで三ノ宮まで乗り通しました。当然オトーサンの方がご満悦です(笑)

三ノ宮に着いたら少しブラリしてから北神急行経由で有馬温泉へ向かいます。

IMG_2318.JPG
「神戸市営地下鉄3000形 谷上行き」

IMG_2319.JPG
「神鉄5000形」

乗り継ぎが良いのはいいのですが、撮影する余裕がほとんどありません。初めて乗った神鉄は5000形でした。

IMG_2321.JPG
「アップダウン!」
谷上から有馬口までは複線なのに50パーミルでグイグイ登りつづけると思ったら途中から下りつづけたりと、変化に富んだ線形で楽しい乗り鉄が続きます。この写真は登りつづけてると思ったら、その先から結構急な下り坂&カーブです。

IMG_2324.JPG
「1100形」

この古めかしいのに乗りたかったんですよ!有馬口から1駅は待望の1000系がお出迎えをしてくれました。


IMG_2329.JPG
「50パーミル」

IMG_2330.JPG
「駆け抜ける喜び」

有馬口から有馬温泉までは1駅ですが、それでも登りつづける50パーミルと急カーブ、トンネルありと楽しめます。

IMG_2335.JPG
「有馬温泉駅に到着です」

ここでようやくじっくりと撮影が出来ました。

IMG_2339.JPG
「運転台」

IMG_2337.JPG
「非常電制ノッチ」

IMG_2340.JPG
「味わいある車内」
電制ノッチに非常電制があるところが神鉄の登山電車である特徴だとの事で、しっかりと抑えておきました。


そしてこの後は宿でゆっくり温泉を堪能。本当は温泉街に繰り出しつつ、もう一度神鉄撮影とか思っていたのですが、温泉街が結構な急坂なもので歩き回る気力を失ってただけなんですけどね(笑)

IMG_2392.JPG
「炭酸泉」

朝の散歩は泊まった宿のすぐ隣にあった炭酸泉公園、どんなものか飲んでみたらなんとキツイ鉄の味!正直あんまりおいしいものでは無いですね。炭酸せんべいはあんなにおいしいのになぁ

帰りの道中も入れ替わりで入ってくる神鉄を撮影しつつ帰ります。


有馬口からは3000形、乗り継いで三宮へ

IMG_2423.JPG

「神戸市営1000形」
独特のマスクがまた良い感じです。

三ノ宮からは”ザ神戸”っぽいところを観光してきました。
IMG_2430.JPG

帰りに三ノ宮のポポンで自分にお土産を買って帰宅。

次回は今回乗れなかった阪急、阪神で三宮まで行ってみたいところです。
posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | 旅行記

2015年03月14日

北陸新幹線開業

2015.3.14は北陸地方にとって大変革の始まる日、それは北陸新幹線開業です!埼玉生まれ埼玉育ちのわたくしでしたが、社会人になって転勤を繰り返し、あろうことか北陸地方は福井県に住むことになるなんて・・・・長野(行)新幹線開業当時は思いもしなかった事態です(笑)

ということで、出張なんかサッサと忘れて、ようやく本当のシゴトの始まりです。

IMG_0657.JPG
「丸の内 案内表示」
北陸新幹線と同じ日に開業のUTラインの案内もあります。

IMG_0662.JPG
「東京駅にE657が!」
何とも言えない違和感がイイものですね〜ついにやってきたか!と心が躍ります。

IMG_0664.JPG
「UTライン」
IMG_0666.JPG
「宇都宮線直通」

UTラインは感慨深いものです。さいたま市に住んでいたころは、これが出来ればどれだけ便利になるか、想像し続けていた未来がようやくやってきました。個人的には北陸新幹線開業よりも感動かもしれません。もう関係なくなっちゃったのが悲しいところですが・・・

そんな訳で、北陸新幹線にはまだ乗らず、UTラインで大宮へ向かいます(笑)
IMG_0671.JPG
「東京からあっという間に着きました」

まぁ上野を出れば、いつも通りの乗りなれた宇都宮線ですね。当たり前だけど。

ここで工場長と合流し、いよいよ3.14の目玉!北陸新幹線へ乗車です。長年鉄道マニアをやってますが、開業当日に乗るってあまり記憶に無いなぁ

IMG_0678.JPG
「乗りますよ〜!」

大宮の次は長野!このかっ飛びっぷりがいいですね〜

と、思っていたんですが、案外速度は上がりません。臨時かがやきだからか、上越新幹線内は先行に引っかかったり、軽井沢は通過制限速度が低かったり。頑張って走ってるな!って思えるところは長野を出てからでした。

IMG_0682.JPG
「それでも早い!」

IMG_0683.JPG
「富山に着きました」

長野まで1時間、そのあと富山には45分ほど。前々日に乗った在来線のはくたかとはエライ違いです。ああ、あそこを2日前に681系で走ったんだなぁ〜なんて思いながら北陸本線から3セクに移行した線路を眺めながら乗車していました。

IMG_0685.JPG
「そしてついに到着!!」
もう、ほんとあっという間、飽きる暇もありません。感動の金沢到着です。

IMG_0689.JPG
「人だかり」

IMG_0696.JPG
「大歓迎」

IMG_0699.JPG
「お祭り騒ぎ」

北陸の人々がどれだけ待ち焦がれたか分かる大歓迎っぷりでした。福井延伸のときはどれだけのフィーバーになるのやら、ならないのやら(笑)

福井から東京だと東海道経由でも北陸経由でも時間差はそうありませんが、大宮に行くなら断然北陸新幹線の方が早くて便利になりました。

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | 旅行記

2015年03月12日

最後のほくほく線はくたか乗車

東京へ出張となった(というかねじ込んだ(笑))のは、北陸方面で大変革が起きる2日前の3/12。いつもは東海道経由ですが、名残惜しむべくほくほく線はくたか経由で出張へ出かけました。

IMG_0598.JPG

「1日1本、福井始発のはくたか5号」

乗るのは、はくたかの中でも最後の乗車に相応しい、一番のロングランである福井始発はくたかです。

IMG_0600.JPG


「681系ホワイトウイング車」
帯の色はすでにしらさぎ色に変わっています。

IMG_0602.JPG

「福井発はくたか越後湯沢行」

この組み合わせも、今日と明日の2回で最後です。そして列車は7:30に出発し、時刻通りに約3時間半をかけて終点越後湯沢へと到着しましたした。でも、道中は長すぎるので割愛(笑)

IMG_0608.JPG
「越後湯沢のコンコースにて」

はくたかラストランを惜しむ飾りがありました。越後湯沢で乗り換えも、もうよほどの事が無い限り行わないでしょう。

IMG_0619.JPG
「E4Maxに乗ります」 

到着直後に接続するときならば大宮までノンストップですが、ここはE4に乗りたかったため、わざわざそのあとのMaxたにがわに乗りました。しかも乗ったのは先頭車の2階席、そう3人掛けリクライニング無しシートです(笑)

Maxに乗るのも、もう上越新幹線の一部列車のみなので、そう考えると2階建新幹線に乗る機会はなかなか無いものなので、乗れるときに乗っておく算段です。

IMG_0623.JPG

「大宮へ到着」

大宮は北陸新幹線開業ムード一色かと思いきや
IMG_0625.JPG
「はくたか、北越のさよならも」

北陸地方に大変革を与え、時代が大きく動き出す3.14はいよいよです。
posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | 旅行記

2014年08月18日

京都小旅行

あまり長くない盆休み、あまり遠くにも行けないけれど、旅行は行きたいところ。ということで近場でということで京都へ行ってきました。

それにしたって、「近場で京都」以前住んでいたさいたまじゃ考えられないフレーズですね(笑)

IMG_0356.JPG
「まずは南禅寺に」

北陸道〜名神から京都東で降りたら、ちょうど宿までの通り道に南禅寺へ。
このあと宿について昼食を取ったら、買い物に行く奥さんとは別行動で子供と二人京都乗り鉄小旅行を楽しみます。

IMG_0381.JPG
「この旅のファースト阪急は3300系」

なんとも幸先の良いスタートです(笑)
IMG_0386.JPG
「中間運転台」
阪急は詳しくないので、これは!と思ったのですが、調べ始めると深みにはまりそうですね〜

IMG_0389.JPG
「大宮に到着」
さいたま市で無い方の大宮は初めて来ました。

IMG_0391.JPG
「そして嵐電へ」
福井では元京福に良く乗りますが、京都の京福は実は初めての乗車だったりします。

IMG_0394.JPG
「夕子号に乗車」

そしてもちろん終点まで乗り通します。

IMG_0401.JPG
「渡月橋」
前日の大雨でこのありさまでした。これを渡って阪急で帰る手もアリですが、今日はJR嵯峨嵐山まで歩くことに。しかし京都の夏は暑いです、嵯峨嵐山まで着くころには子供共々ヘトヘトでした。

IMG_0404.JPG
「そろそろDT132Aが珍しい DE10 1104」
嵯峨嵐山ではトロッコ列車を横目にJRで京都駅に戻ります。狙いは381系です。

IMG_0406.JPG
「京都駅到着」
221系の4連で京都駅へ到着。でも昼寝してなかった息子氏は車内でお昼寝モードに・・・
しかも大雨の災害の影響で特急はすべて運休で381系も撮れないってんで早々に宿へ戻りました。

この日の夕飯はハンバーグ。わざわざ京都でハンバーグ?ですが、わざわざ行く価値ありました。


IMG_0431.JPG
「帰りは地下鉄で」
なんか営団6000系を見てるみたいですねー

ということで初日終了。1泊して2日目は深追いせずに帰りすがら観光をしてこうということで、大原の三千院へ行きました。

IMG_0470.JPG
「三千院門跡」

門跡ってなんじゃ?と思ったのですが、調べてなるほど

大原まで来ると、京都市内へ戻ってから名神に行くのもナンなので、
そのまま湖西線と同じルートで敦賀から北陸道に乗って福井を目指すことにしました。

そうすると、湖西線が目に入ってきて、それでいていい天気なんですから撮りたくなりますよね〜
と思って立ち寄った場所に、一人カメラを構えている方がいたので、何か来ますか?と聞いたら
なんと今にでもトワイライトが来る時間ですと!


ということで、1脚での撮影ではありますが、期せずして琵琶湖バックに駆け抜けるトワイライトを撮影出来たのでありました。
最後に良い撮影が出来上々の締めくくりとなった京都小旅行です。

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | 旅行記

2013年07月20日

富山地鉄 稲荷町車両基地一般公開

福井から大宮へ帰る道すがら、富山地鉄の稲荷町車両基地一般公開へ参加してきました。

Img_1887

「稲荷町車両基地」

駅から見える車両基地を中から眺められる、こんな機会はなかなかありません。富山地鉄はオリジナル車多数、西武5000系も残っていたりと非常に魅力的な路線です。参加費3500円(一日フリーパス付)でも高くは無いですね。

工場の休憩室に参加者が集まって、職員さんのウラ話を聞かせてもらえる時間もあったりと、非常に距離感の近い楽しいイベントでした。

という事で、写真を撮りまくってまいりましたよ。

Img_1835

「クハ173とクハ175」
工場敷地に入ってすぐに増結用クハがお出迎えしてくれました。ちゃんと予習をしていかなかったので、帰ってから地鉄について勉強し、このカットしか撮っていなかった事を悔やみました。

Img_1844

「モハ10025とモハ14722」 
これを撮っていたときは、まだこの2本の違いを分かっていません(笑)

Img_1889

「向こうにクハのお尻が」
モハ14722がどいたらクハの妻面がみえました。この稲荷町基地は、いま自分が作りたい車庫モジュールそのもののような規模です。

Img_1860

「東芝と東急」
これが一番撮りたかった、デキ12020です。「東急の大型ステンレスカー(大人の事情)」と連結されています。

Img_1917

「TT53台車」
昭和53年4月製作 東京芝浦製作所の銘板があります。スポーク車輪や心皿が無かったり、斜めに取り付けられた軸ばねやS型ミンデンのような板ばねなど、この台車は興味が尽きません。

続いて庫内です。

Img_1866

「京阪のダブルデッカー」
現在京阪色になった10030形に組み込むべく改造工事中です。中の人の話では、移動の手段としてだけでなく、富山地鉄そのものを楽しんでもらえるように、いろいろやっている内のひとつですとの事。みなさん、限られたものの中から頑張っている様子が必至と伝わってきました。

Img_1864

「外を見れば東急」
さすがに東急はまだ都内で見れるので、それよりも地鉄オリジナル車のほうが気になって、あまりカメラを向けませんでした。

Img_1938

「工場内」
このくらいのモジュールを作りたいと思っていたところに、この一般公開!ここでは載せきれないほどたくさんの資料を得ることが出来ました。たとえばこんな感じ

Img_1931

「パンタグラフ置き場」
パンタグラフもこんな風に保管してました、これは面白いですね〜

 

Img_1942

「鉄コレも販売中」

16弾、シクレも含めて4両セットです。それと14760形はここで買うとHMシールがつくということで、すでに持っている3両セット以外の6両を増備してしまいました(汗

楽しい時間はあっという間、これから大宮へ帰る時間なので途中で会場を後にしました。 

Img_1997

「元西武5000系のアルプスエクスプレス号」

稲荷町で待っていたら、これが動き出しました。このあと電鉄富山でうなづき号に入ったこの車両に乗車。

Img_2020

「2号車 座席指定」

中間の2号車は座席料金が+210円掛かります(ちなみに特急料金は100円)とりあえずお金が掛からない一般車へ

Img_2023

Img_2024

「一般車も内装が良いです」

水戸岡ラッピングは外から見ると、撮り鉄的にはどうなのという話が良く聞かれますが、車内は圧倒的に良くなってますね。

もちろんテツ的には5000系の当時の内装がそのまま復活とかだと鼻血モノなんでしょうが、他に乗っていた大多数の非テツの人にはこれがとても好評の様子で、車内のあちこちから、キレイだね〜という声が聞こえてきます。

Img_2026

「所沢車両工場」

でも、ちゃんとこういうのを残しておいてくれているところが、ちゃんと配慮してくれているんだなぁなんて思います。

Img_2043

「電鉄黒部到着」

電鉄黒部へ来たのは、魚津で時間を結構つぶすなら、ここまで行けるからというだけで、来たのでした。

Img_2035

「大屋根が覆う」

そしたら、こんなホームだったり、色々と見所満載の駅だったんですね〜これも単線モジュールで再現したらとても楽しそう!というか富山地鉄全体が模型向きモジュール向きなんですよね

Img_2049

Img_2059

「TMC100型」

電鉄黒部にとまっていたTMC100型モーターカーです。前からも後ろからも愛嬌のある姿がいいですね〜

という事で、このあと電鉄富山行きのうなづき号に乗って魚津へ、魚津からは北越に乗って帰りました。

魚津で駅員さんは、はくたかの方が安いですよ、早いですよと教えていただき・・・・そりゃそうですよね。仕方ないので「北越に乗りたいだけなんです」なんて言い訳したら、苦笑しながら分かっていただけました(笑)

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | 旅行記

2012年12月14日

スカイツリートレイン乗車記

我が野田線にもついに特急が毎週土曜日片道だけの定期臨で走り出しました。そんな訳で先日の土曜日に早速スカイツリー4号大宮〜浅草で乗ってきました!

Img_0676

「大宮にたたずむ634型」

大宮駅入線の様子です。

やっぱりまだスカイツリーに行きたい人より、スカイツリートレインに乗りたい人の方が多いですね(笑)

Img_0680

「もちろん展望席」

座席は側面を向いている座席にしました。隣の席と向かい合わせになって気まずいかと思ったのですが、コレくらいの角度だったら気になりませんね。 

Img_0678

「発車前の大宮駅ビュー」

まぁこんなもんですよね・・・・そして列車はいよいよ発車です!

Img_0687

「見慣れた景色を駆け抜け」

Img_0694

「埼玉をひた走り」

ここはパンフレットにも乗ってる野田線の菜の花畑ですが、まぁこの季節ですしね・・・ちなみに野田線内はドア扱いはしないものの各駅に停車していきます。時間柄おにぎりをほお張りながら乗っていると、普通電車を待っているお客のさらし者になれます(笑)

Img_0714

「あっという間に常磐線を越え」

春日部からはそれなりに快調な走りで特筆することの無い東京のベットタウン埼玉県の住宅街を駆け抜けます。

Img_0716

「荒川を越え」

日差しが暑くてカーテン閉めちゃってます、もはや展望の意味無し(笑)

Img_0727

「近づいてきた!!」

しかし微妙に色々と邪魔ですっきり眺められません。そうこうしている内にとうきょうスカイツリー駅(業平橋)に到着。

Img_0731

「東京晴空塔ってカッコイイな」

でも列車に乗ることが目的なのでここでは降りません(笑)

Img_0734

「アノ窓から望むツリー」

曲面ガラスなのでタワーが歪んでます。

Img_0738

「隅田川からの眺め」

やっと綺麗に眺められました!いやーこれでこそスカイツリートレイン!ってか上の窓いらないじゃん

Img_0742

「浅草到着」

お客さんが降りたところで車内の様子を。左側は一人乗り座席です。

Img_0747

と言うことでスカイツリートレインに乗るための旅はここでオシマイ。眺める景色はアレだけど、家族で弁当食べながらの小旅行は思いのほか楽しかったです。

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | 旅行記