2010年02月07日

造成工事

このところ平日よりも休日が忙しい日々だったのですが、ようやくひと山越えて今日はモジュールいじりをしてました。まるで休日の庭弄りおとうさんの気分です(笑)

P1030779
「久しぶりの庭いじり」

P1030780
「土手部分を造成」

スタイロフォームをゴリゴリと切り刻みながら河川の土手を作っていました。

P1030781
「反対側」

こっちは切り立っている部分です。スタイロフォームはグルーガンで固定しました。

初めて使ったのですが、匂いも無いし固着力も強いので使いやすいですね。ただ、冷める前に位置決めをしなくてはいけないので、実質一発勝負です。

ということで、あんまり進んでいませんが今日はここまで。まだ線路も固定出来ていません(笑)

posted by つかさ at 20:57 | Comment(0) | [Nレイアウト]

2009年07月19日

モジュールオフ

恒例不定期の突発オフ会、今回は秩父での開催でした。
P1020882
「武甲山ビュー」

そして西武秩父線も見え、外を走る電車のスキール音をバックミュージックに楽しめる良い会場でした。

P1020865
「3連揃い」

さすが会場が秩父ということもあり車両もこのそろい踏みです(笑)
P1020955
「砂利線」

モジュールも全部で20台程度集まって巨大な線路が組まれました。と言ってもマッタリ楽しんでいたので写真をあまり撮影出来ていないのがシッパイです

P1020961
「入間川橋梁」

自分のモジュールは上石寺井駅とこの入間川橋梁の2つです。時間を見つけてスタイロフォームを切り刻みながら土手を作ったりしてました

P1020888
「ELパレオ」

お昼ごはんを食べるついでにこれを撮影しようと言っていたのに、

P1020894
「三峰口へ」

歩いているうちにじゃあ乗るかなんて事になっていき結局ご飯を食べずに乗車ですよ(笑)

P1020918
「ホルモン定食」

昼ごはんは三峰口でホルモン定食を食いました

P1020929
「7000系」

三峰口ではこんな車両も見れました。これも早く作りたいなぁ〜

ということで、1泊2日のモジュール合宿は、途中ELパレオに乗っちゃうというイレギュラーも楽しみながら、とても楽しい合宿となりました(´∀`)

posted by つかさ at 22:29 | Comment(4) | [Nレイアウト]

2009年07月17日

細かい気配り

モジュール作りは細かい気配りの積み重ねでリアリティを追及していきいます。とかエラそうに書いてるけどレイアウトは上石寺井しか作ってないんですけどね(;´∀`)

P1020849
「そんな気配り(右)」

ジョイナーが見える部分をガンダムマーカーでチョチョイと黒く塗りつぶしました。効果はご覧のとおりいい感じです

P1020850
「こんな感じ」

見えてる部分を塗るだけなんだけど、接点部分はもちろん塗料が乗ってはいけないので、1コずつちまちまと塗りました。そんな気配り。

要はメンドクサイけど我慢して頑張ったんだぜと言いたいだけ(笑)でも、頑張った分だけ報われる加工ですよ

posted by つかさ at 23:23 | Comment(0) | [Nレイアウト]

2009年07月14日

地形作成

発泡スチロールとスタイロフォームで地面の骨組み?を作成しました。

P1020846
「地面の土台」

この作業では線路高さを正確に出すことが大切です。とか言っておきながら、直尺で大まかに採寸したら、後は現物あわせですけどね(笑)

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | [Nレイアウト]

2009年07月13日

実地調査

P1020842
「4000系快速急行」

入間川橋梁モジュールを作成開始しました。とりあえず材料は揃ったのですが、果たして自分の記憶が正しかったのか、ちゃんと確認するために実地調査へ行ってきました。

P1020800
「土手の感じとか」

P1020813
「地面との繋がり」

P1020827
「対岸の感じなど」

やはり現地で実物を見ると色々と見落としている部分がありました。でも、これで実物のイメージを取り込んだモジュールが作れそうです

P1020843
「ここまで進みました」

まずは台枠はこんな感じで。1200mmなので、実物に比べ1スパン分ガーター橋が短くなっています。ここから土手や川底を作りこみ、だんだん楽しくなって行きますよ〜

posted by つかさ at 21:14 | Comment(2) | [Nレイアウト]

2009年07月11日

Nゲージマガジン No51

P1020799
「Nマガ 51」

Nマガ夏号が発売になりました。

P1020798
「上石寺井」

今回は初めての地面での掲載です。車両だと編集部へ模型を送って、プロに撮影してもらうのですが、モジュールはそうも行きません。と言うことで、この写真はレイアウトコンペ用に自宅で自分で撮影した写真なんですね〜そうなると見たことある写真(当たり前だけど)が記事になるという、車両とはまた違う感覚が味わえます(笑)

P1020797
「背中合わせ」

次のページをめくれば工場長の西武401系が!これなら上石寺井駅に401系を停車させて撮影すればなお良かったですね

P1020795

「夕暮れ」

最近、都内から異動となりこんな場所の近くにいます。アヤシイ線路に極近いのはいいんだけど、なかなか走ってくれないのが困りモノ(笑)

時間が作りやすくなったので、これからも模型製作をガシガシ進めて行きますよ〜

posted by つかさ at 09:43 | Comment(4) | [Nレイアウト]

2008年11月30日

モジュールオフ会2008 〜東武8000系祭り〜

土日でモジュールオフ会を行なってきました。会場は前回と同じく場所です

Img_0947
「搬入中」

いつものメンバーやゲストも含めて最大で総勢11名による大モジュールオフ会となり、モジュールの島も2つとなりました

Img_0960
「モジュール島1」

Img_0962
「モジュール島2」

自分ももちろん駅モジュールを持参しての参加です。そして、今回はなぜか突発的に裏テーマが決められていました。

Img_0950
「裏テーマ:東武8000系祭り」

西武が基本の集まりなのに他社線へ浮気しまくりです(笑)まぁ自分としては嬉しい裏テーマなので、ここ数日頑張ってリバイバル塗装車を完成させたんですけどね

Img_0952
「カラフル3色75両」

西武ばっかりなはずなのに、一言声かけるとここまで出てくるなんて、みんな実は好きなのね(笑)

Img_0954
「!!」

さらにはサヤ8000なんて珍車まで登場!さすがですね〜さらに東武祭りも盛り上がり・・・

Img_0973
「クロポのナナハチ」

鉄コレ73ドンと来いってところで、一足先に78を楽しみました。その奥にはこんな車両も大集結

Img_0975
「新潟色」

しばらくは製品と勘違いしていたのですが、この新潟色はヤマシタさんの手塗り(!)です。東武の8000や78作ったり、果てはこんな新潟色まで!やっぱり本当に上手な方は西武だけでなく何を作っても上手だって好例です。

Img_0983
「2日目」

施設に一泊して2日目はちゃんと西武祭りも行ないました。

と言う事で、今回は車両祭りに気を取られていてモジュールをろくに撮影していませんでしたが、ひとつのテーマを設けて集まるのも楽しいものです。

今後はメインに西武を添えながらも裏テーマを何にするか、それも楽しいですね

〜追記〜

参加したほかの皆さんのレポもどうぞ〜

■ポレポレ日記 モジュオフ■
■きままに半径100キロメートル 第4回。■
■奥野君の専用線日記 モジュールオフ■
■常磐工場の業務報 「新車デビュー!」 ■
■小手指車両工場 鉄道模型制作記  モジュールレイアウトオフ2日目・・・。■

posted by つかさ at 23:59 | Comment(3) | [Nレイアウト]

2008年06月06日

搬出モード

Img_0077
「作業台」

馬に乗せて作業モードだったモジュールを

Img_0078
「フレーム取り付け」

分割して長い方のモジュールに金属フレームを取り付けます。もちろん反対側にもね

Img_0081
「搬出モード」

短い方のモジュールを上に乗せるだけで搬出モードの完成です!これで車に乗せて持ち出せるようになりました。自分で言うのもなんだけど、なかなか上手い事作られてますよ

今週の日曜はいよいよお祭り本番です

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2008年05月19日

できた

Img_0018
「上石 寺 井」

レイアウトコンペ向けの資料が何とか完成し、ギリギリセーフで明日の消印に間に合いました

久しぶりに模型漬けの週末は本当に疲れました。そして最後のウルトラCで助けてくれたzuppeさんには大感謝です

posted by つかさ at 02:57 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年07月14日

毎日運転中

モジュールを常設してからと言うもの、気が向いたら数分、数周と模型を走らせています。

それまではお座敷運転しか出来ないので、誰もがご存知の通り「部屋を片付ける→線路を引く→配線→車両を並べる→運転開始」という行程をたどってようやく走行だったので世界は激変ですね。

もうひとつ変わったのが、車両を買ってからすぐに走らせることが出来る事。DD51 842も購入してからパーツ付けもせずに早速RailOnです

Img_0353
「カッコイイ!」

さすがお召機をうたうだけあって塗装もツヤがありいい感じですよ〜手摺りも銀で成型されているので、自分で塗ったときのように剥がれる事を心配しなくて良いのもいいところですね

Img_0344
「12系も良く似合う」

1号編成を持っていないので12系を牽引させましたが、むしろコッチの方が馴染みがあっていいです。高尾山初詣のHMを作りたくなりますね〜

Img021
「2002/6/3 陸羽西線」

ちなみに製品化された842はこのときのお召し装飾をプロトタイプにしているとの事

Img_0358
「流し撮り」

そんな訳で今日はEH500の高速貨物を運転中です。複線なのでDCCとアナログをそれぞれ使えるのも嬉しいところですよ

------<以下アフェリエイト>-----

KATO 7008-5 DD51 842 お召機

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]