2007年05月16日

バリアフリー化

点字ブロックがようやく貼り終わり上石寺井駅のバリアフリー化も完了しました。黄色い点字ブロックのお陰で単調だったホームがグッと活き活きして見えるから楽しいものです。

Img_0007_5
「屋根を外して撮影」

単純にホーム両脇へ点字ブロックを貼るのではなく、階段等への誘導部分もこだわってそれっぽくしてみました。

Img_00061
「階段部分」

ただし誘導用点字ブロックを別途作成する元気も無いので作成は見送り、丸い突起の注意喚起用(?)のもので代用しています

このあとはホームの照明を進めながら他の部分の作り込みも行ないホーム土台をベースへ固定するところまで急いで進めたいところです

Img_0011_8
「プロトタイプは完成済み」

ホームへの照明設置方法は最終的な手段に目処がついたため、他の屋根にも取り付けていくだけです

Img_0012_3
「夜景も非常に実感的」

例陰極管を用いるこの方法は、例陰極管が蛍光灯と同じ原理なので色も全く同じ。何しろLEDの点発光とは異なり線での発光が可能なのが一番の利点です

posted by つかさ at 23:59 | Comment(5) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年05月11日

ホーム作り込み

Img_0013_5
「ホーム作り込み中」

ホームへ点字ブロックを貼り付けたので完成した駅名板と合わせて仮組みしてみました。やっぱ点字ブロックは黄色で目を引くので、あると無いとじゃ印象が全く違いますね〜かなりいい感じです

Img_0015_7
「駅名板」

プラ板から切り出した枠に色を塗ってシールに印刷した時刻表等を貼り付けただけです。高さもちょうどいい感じでひとまずこれは完成

Img_0017_5 「点字ブロック」

KATOのホームにはシールの中に点字ブロックも収録されていますが色と太さのが気に入らないので、自分で作図してマット(普通紙)タイプのシール紙へ印刷したのを1列ずつ切り取って使用しました。

Photo_1
「点字ブロック素材」

ブロックはひとブロック3mm×3mmのマスに5×5個の円を書いてあるだけです。これをみっちり並べて印刷したものを1列ずつ切り出せばいいだけですが、切り出すのが結構手間で面倒だったりします

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年05月09日

西武・電車フェスタ2007予告

毎年恒例になった西武車両 武蔵丘車両検修場の一般公開が今年も告知されました

■ 西武・電車フェスタ2007 in 武蔵丘車両検修場 ■

今年の開催は6/10(日)9:30〜15:30です、詳細はリンク先の公式ページをご覧ください。ちなみに昨年は模型展示でボランティアとして協力させていただく運びとなったのですが、今年もご縁があって協力させていただける事となりました。今まで作っていたモジュールもこれが視野に入っていたわけです。

電車フェスタ本番まで1ヶ月ですがモジュール完成までに行なう事をリストアップしてみると

駅関係
 北口駅舎〜跨線橋アプローチ作成
 駅名板作成
 案内板作成
 広告看板作成
 ベンチ取り付け
 狭山そば作成
 点字ブロック、滑り止め貼り付け
 避難場所作成
 ホーム屋根に冷陰極管設置
  屋根と台枠に配線
  台枠に冷陰極管用インバーター設置

ストラクチャー
 油槽所積み込み施設作成
 信号テコ扱い所付近作りこみ
 南口ロータリーバス停作成
 南口商店街店舗作りこみ
 北口ロータリー周辺作りこみ
 通運会社駐車場作成

線路関係
 バラスト撒布(ホーム固定後)
 入換信号機設置
 踏切作成
 ウェザリング

うぇ・・・・(;´Д`)これはヤバいです。必ずやらなくてはいけない事と、後回しに出来る事を見極めて確実にこなしていくしかないですね。そんな訳で今日もストラクチャー作成です

Img_0001_17
「駅名板」

む〜モジュールを完成させられるのか・・・・否っ!完成させねばいけないのですよっ!

こんな感じで頑張りますので、どれだけの完成度になるか皆様お誘いあわせの上、電車フェスタへお越しになってご確認ください(笑)

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年05月06日

手抜き

KATOのホームはベンチ等を取り付ける穴が山ほど開いています。実際の駅は結構ベンチが少なめなので穴も全部は使わないため、そのほとんどを埋めなおしする必要があります

Imgp2844
「穴埋め」

これがまたハンパな量ではないためメンドクサイったらありゃしない。そうすると必然的にいかにラクをするかってとこになるんですよね。

まずは、穴をランナー引き伸ばし線で埋めるところですが、それを作るのが面倒なので2mmのプラ丸棒を使っています。これだと、穴をヤスリで少し拡大して差し込めばよいだけなので作業性が上がります

Imgp2845
「ヤスリがけ」

コッチの方が穴埋めよりも面倒なので、280番の紙やすりで荒削りをしたら、このポリッシャーを使ってササッと仕上げてしまいます。何しろ手が疲れないのがいいです

てな感じでジワジワと完成に近づきます。手抜きは重要ですね〜

Imgp2843
「手抜き失敗例」

320g398円の鶏肉買ったら、違うスーパーのお惣菜コーナーで100g98円で鳥のから揚げが売ってやがる訳ですよ!この向けるところの無い怒りが悲しい・・・一人暮らしに自炊は非効率です。手抜きしてお惣菜で済ませばよかったよ

でも、自分で作った方が旨いから結果オッケーなんですけどね〜

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年05月04日

自販機

自販機を作りました。最近、よく見られる手法で自販機の写真を撮って印刷したものをプラ板の箱に貼り付けるヤツですね。(リンク先のkazuさんもやっておられる方法です)

最近良く見受けられるようになった理由に、デジカメやプリンタ、シール紙が普及したのもあるでしょうが、やっぱりSuicaペンギン自販機を作りたいんじゃないかなと思うんです。だって、かわいいですからね

しかーし!今作っている上石寺井駅は当然私鉄の駅なのでSuicaはありえないんですよ。と言う事でこんなんになってしまいました

Imgp2839
PASMOロボット自販機」

SuicaペンギンをそのままPASMOロボットに置き換えただけの図柄です(笑)もちろんSuica自販機が向かい合わせで立ったときの姿も再現出来ますよ!

Imgp2840
「・・・・かわいくない」

まぁペンギンにはかなわないけど、これはコレでアリなのではと思ったり。実物で出来たら面白いのにな〜

Pasmoall
「原版」

誰も欲しがらないであろう原版を置いておきます。あんまり細かいものばかりを作っていても木を見て森を見ずなので、そろそろ本流に戻りたいところです。

これからこの自販機を設置するホームの作りこみをしますが、ホームのシールって多くて大変なんですよね

Imgp2841
「おや?」

これを見つけたとき、落合南長崎のほうから声が聞こえてきたような。俺もついにニュータイプへ覚醒してしまったのか!?(笑)そんなところで今日は3時前に寝れそうです

posted by つかさ at 23:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年05月03日

西友

最近は午前3時までストラクチャーを作っています。波に乗っていて模型作りが進むのはいいけど、このままじゃ連休明けに社会復帰出来なくなりそう・・・・ヤバイっ!

そんな今日の成果はというと

Imgp2837
「売店」

KATOの駅前施設セットに入った売店A(キオスク)です。でも、キオスクじゃJR系になっちゃうのでわざわざSEIBUの看板を作ってみました。

Img_0168
「実例」

石神井公園駅の改札外にあった売店です。どーですか?実物と見比べるとなかなかいい感じですよ、コレは!

でも、モジュールに設置したら言わなきゃ誰も気付いてくれないんだろうなぁ。そんな事はモジュールだけでなく車輌のディティールアップでも言える事なので今更なんですけどね(笑)

もうひとつ、駅前の西武らしさを表すものと言えばコレ

Imgp2838
「西友」

西友ですよ、これも似てるフォント探して看板を自作しただけです。いやぁ〜西武線って感じが良く出てきました。

Img_0145_2
「実例」

こっちも実例があって、上石神井駅南口にある西友です。建物の形などは全然違いますが、橋上駅舎に隣接している感は出るような配置にしてあります

-------------<以下アフェリエイト>-----------------

RA:JoshinWeb KATO駅前施設セット

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年05月02日

バス停

GW中もモジュール製作進行中です。むしろ強化週間

Imgp2829
「バス」

駅前のベースを作成しました。タイル貼りの歩道とバス停車位置が表示された道路です。イメージは石神井公園駅前

Img_0159_1
「こんな感じ」

ちょっと分かりづらいけど、四角く囲まれた中にバスと表示されています。この部分は定番のレトラテープを用いました。ただ、コレにはひとつ弱点が・・・・

Imgp2830
「か、隠れたー!!」

そう!バスを置くと隠れて見えなくなっちゃうんです。って意味ねぇ〜(;´Д`)

仕方ないので見えない裏地にこだわる粋な江戸っ子気取りで我慢するとしましょう

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年04月19日

光モノには目が無いのですよ

おーほっほっほっほっ!  ってどっかのOLかよ!
---------------------------------------------------------------------

と言う訳で、かねてよりモジュールの駅ホームに照明を付けたいと思っていたところに、良さそうなものを見つけたので試してみました。それは冷陰極管というものです

ゥツ

Img_0001_16
「TCS電源で点灯中」

こんな具合に光ります。まぁ蛍光灯みたいなものかと。この長細い発光体こそがホームの照明にピッタリなんですね。ちなみにこれの長さは15cm

Img_0016_2
「こっちは24cm」

どちらもアキバの秋月電子で購入しました。ただ24cmのものは太いけど300円で24V駆動、15cmのものは細いけど700円で5V〜12V。どのくらいの太さなのかと言うと

Img_0004_9
「実際に取り付けてみる」

Img_0005_12
「それでもちょっと太い」

長さは当然24cmのものがピッタリですが、太さがねぇ・・・24cmのものはカバーを外せば管自体の太さは4.1mmなので、そういう使い方をしてしまうか悩むところです。今回は24V電源が無いので15cmのもので試して見ます

Img_0009_5
「おおっ!明るい!」

明るさは申し分無いです。インバーターは台枠内に収めればオッケーなんですが・・・

Img_0010_3
「目線を下げると」

モロに冷陰極管が目立つんですよね〜模型は大抵上から見るので上の写真のようにあまり気にならないと思うけど、やっぱりレベルに目線を下げる楽しみをスポイルしてしまうのはいただけないかと

ちなみに秋月では車輌内に納められるくらいもっと細いのが売っててます。でも長さと値段が・・・・インバーターは小さくていいんですがホームの有効長が長いので値段もバカにならないですね

それ以前にこんな使い方をすると発熱に対して心配ですし、台枠内がインバーターだらけになるのもチョットなのでこのやり方も色々ハードルは高いかもしれません

Img_0003_9
「室内灯に」

さっき話しに出した細いものはΦ1.6mm、長さ91mmで本当に室内灯に使えるサイズでした。導光材もいらないので光ムラも無く、色合いも完璧に蛍光灯なので、使えるなら鉄道模型用室内灯の決定版になりそうなヨカソ

でも、その辺の電子工作系は苦手なので、どこかネット上に詳しい人がアップしてくれるのを待ちたいと思います

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年03月19日

モジュールオフ〜走行ギャラリー編〜

昨日はモジュールオフを時系列でレポートしましたが、今日はカッコイイ写真を選りすぐりでギャラリー構成です。Nマガの紙面を飾った事もある凄腕地面師のお二人の作品を中心にどうぞー(z):zuppeさん作、(お):おくのさん作のモジュールです

P1010024
上石寺井駅

正式名称は上石寺井駅に決定しました。読み方はそのまま「かみしゃくじい」です(笑)架線柱を立てたらかなりの密度が出てきましたが、まだまだ他のモジュールには遠く及びません

P1010065
「西武祭」

NRAと701系、KATO101系ワンマン車はおなじみヤマシタさん作です。この並び、模型ならではですね

P1010032
「北口駅前バス乗り場」

ロータリーでは東武バスの前に西武バスが立ちはだかっています(笑)ちなみに、地上駅駅舎を忘れてきちゃいました・・・・

P1010060
「水鏡(Z)

新101系ワンマン車の車体が水田に写り込みました

P1010058
「どこかで見た景色(z)

4000系だったらモロ西武秩父線ですね。ストラクチャーと背景画の違和感の無さが秀逸です

P1010078
「有井701系4変化(お)

この写真の順番は秩父の山を越えて下仁田まで来るいつものコースな錯覚に陥ります(笑)もちろんこの701系4変化はヤマシタさん作

P1010055
「鉱山風(お)

三岐ED+惜別CT16連です。いやぁ〜風景に列車が似合いまくりですね!

P1010029
「スイッチャーも(お)

グッと寄ればスイッチャーとその周りで係員氏が何やら作業中です

P1010030
「武州日野のチップホッパー(お)

一目見た瞬間にそれと分かりました。だってコレ自分で作りたかったんですもん。もちろんホッパー底も再現されています。すげぇー

P1010056
「デキが駆け抜ける(z)

カントの付き方が絶妙にカッコイイです!カーブモジュールはコレが醍醐味ですね

P1010048
「もういっちょカーブ(z)

鶴見線風工場地帯を抜けていくタキ列車

P1010046
「道路沿い(z)

颯爽と64-1015が駆け抜けます。ちょっとヒガハスっぽい感じかな

P1010047
「築堤を行く東武300系(z)

板荷〜下小代の築堤を思い出します

P1010072
「かもめ快走(z)

いい感じの路地感です。踏切の警報機は何と交通信号を塗ったもの。こういった小物の使い方は素晴らしくとても勉強になります

P1010027
「入換信号機(z)

zuppeさんの数ある小物転用マジックの中で今回一番タイムリーにツボだったのがコレ。ちょうど駅に入換信号をいっぱい立てたかったのですが、何で作ればいいか悩んでいたところでした。タネは何とGMの80系ベンチレーターだと言うから凄すぎです!

P1010041
「おまけ」

西武の観光用バスがずらー!この大量生産は10両編成を作るのと同じくらい大変だった事でしょう

こんな風景を見てしまうと自分でもどんどん色んな景色を作っていきたくなります。これから当分はモジュール熱が覚めやらないですね

リンク
きままに半径100キロメートル:「オフ会。」(zuppeさん)
常磐工場の業務報:「ときには模型の空気も吸いに」(たろうさん)

posted by つかさ at 23:59 | Comment(4) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年03月18日

モジュールオフ

仲間が行なっている1泊2日のモジュールオフ会へ初めて参加してきました。土曜日の集合時間は遅めなので目黒から出発。環七の渋滞にハマりつつも秩父を目指します

P1010009
「祝、走行10000km」

途中でMiniの走行距離が10000キロを1年半でようやくマーク、幸先のいいスタートを切れました!

P1010011
「パレオ初日に遭遇」

秩父へ向かう140号沿いのすでに通りなれた道に普段よりも多いテツの姿に気になって寄り道したらバッテン付きのC58にも遭遇しました。こりゃ運が良すぎる〜

P1010012
「到着」

寄り道しても一番乗りでした。会場は埼玉県立長瀞げんきプラザという宿泊が出来る研修施設です。

P1010015
「会議室へ搬入中」

今回は会議室を夜〜2日目の午後まで通しで借りました。かなり広く3年前に開所したらしくキレイな施設です。職員の方のお話では、こういう文化的な活動をどんどんやってもらいたいので、お友達にも宣伝してくださいとの事

ただし注意が必要なのは、あくまで研修施設で旅館では無いということ。配膳や寝床作りもセルフサービスなら、始りや終わりの「つどい」というオリエンテーションも行なうし、就寝時間も決まっています。お風呂も他の研修グループと調整をして時間を決めて入ります。もちろん夜遅くまで酒を飲んで宴会なんてのはご法度です!

でも、多少の堅苦しさを持ってして有り余る施設の良さと値段の安さに大満足でした。純粋に運転を楽しみたいのなら本当にお薦めです。夜も時間制限があり終夜運転をして次の日グダグダという事が無いのも健康的ですね(笑)

P1010025
「モジュール設置完了」

P1010020
「DCCも準備完了」

そんな訳で夜はモジュールの設置を行なってある程度走行出来るようになったら、会議室の使用終了時間に。布団を引いて風呂入って就寝時間まで部屋でマッタリと

P1010038
「東武300で布教中」

エンドレスを引いてDCCの布教活動を忘れません(笑)
みんなでやるとより楽しいんですよ〜

P1010042
「バスも圧巻」

こちらはN田さんのバスコレ改造作品。あぁ、どこを改造しているか分からないのが悔しい!これ見ると自分もやってみたくなりますねぇ

そんなこんなで1日目があっという間に終了。研修施設なので朝は7時起床で部屋掃除です。朝食も時間通りに食べたら、早速運転開始。ちなみに今回はモジュールが2島も出来ました

P1010051_1
「みんなで持ち寄り」

といっても半分はzuppeさんのモジュール。未完成部分はOーすがさんとたろうさんの、どちらも大物なので完成が楽しみです。そしてもう1島は

P1010050
「おくのIsland」

これ全部が1人のモジュールです!しかも遥々和歌山県からの参加!さらにこれ全部がホンダのFitに乗ってやってきたんだから驚きまくりです(笑)

P1010019
「特急通過&待避」

肝心の運転はと言うとDCCを活かした続行運転と緩急待避の実践や

P1010057
「デジアナ共存」

内線と外線でDCCとアナログを分けて運転出来るか、駅部でバッティングしないか確認出来ました。とは言え、外線をほとんどDCCでの運転で占領させてもらっての確認だったので、他メンバーの方々の協力あっての話です。ありがとうございます〜

P1010064
「来客中」

途中で職員の方も興味津々で見学に来たり、他の研修で利用していた子供会のオコサマ方も見学に来るなど、本番さながらの練習となりました。ギャラリーが多いと運転してても楽しいです

P1010069
「運転しながら、作りながら」

2日目午後は信号の設置を行ないました。こんな工作が出来るのも研修施設の良いところですね

P1010070
「信号設置」

コンクリート柱と鉄製柱の2種類を再現してみました。

楽しい時間は過ぎるのも本当にアッと言う間で2日間無事に終わりました。終始マッタリと運転出来たのも良かったですが、やはり多くの友人と一緒になって遊ぶのは最高です!

こりゃ益々モジュールにはまっちゃうな〜

次回アップは今日のかっこ良かったシーンを詰め合わせでお送りしたいと思いますよ。

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]