仲間が行なっている1泊2日のモジュールオフ会へ初めて参加してきました。土曜日の集合時間は遅めなので目黒から出発。環七の渋滞にハマりつつも秩父を目指します
「祝、走行10000km」
途中でMiniの走行距離が10000キロを1年半でようやくマーク、幸先のいいスタートを切れました!
「パレオ初日に遭遇」
秩父へ向かう140号沿いのすでに通りなれた道に普段よりも多いテツの姿に気になって寄り道したらバッテン付きのC58にも遭遇しました。こりゃ運が良すぎる〜
「到着」
寄り道しても一番乗りでした。会場は埼玉県立長瀞げんきプラザという宿泊が出来る研修施設です。
「会議室へ搬入中」
今回は会議室を夜〜2日目の午後まで通しで借りました。かなり広く3年前に開所したらしくキレイな施設です。職員の方のお話では、こういう文化的な活動をどんどんやってもらいたいので、お友達にも宣伝してくださいとの事
ただし注意が必要なのは、あくまで研修施設で旅館では無いということ。配膳や寝床作りもセルフサービスなら、始りや終わりの「つどい」というオリエンテーションも行なうし、就寝時間も決まっています。お風呂も他の研修グループと調整をして時間を決めて入ります。もちろん夜遅くまで酒を飲んで宴会なんてのはご法度です!
でも、多少の堅苦しさを持ってして有り余る施設の良さと値段の安さに大満足でした。純粋に運転を楽しみたいのなら本当にお薦めです。夜も時間制限があり終夜運転をして次の日グダグダという事が無いのも健康的ですね(笑)
「モジュール設置完了」
「DCCも準備完了」
そんな訳で夜はモジュールの設置を行なってある程度走行出来るようになったら、会議室の使用終了時間に。布団を引いて風呂入って就寝時間まで部屋でマッタリと
「東武300で布教中」
エンドレスを引いてDCCの布教活動を忘れません(笑)
みんなでやるとより楽しいんですよ〜
「バスも圧巻」
こちらはN田さんのバスコレ改造作品。あぁ、どこを改造しているか分からないのが悔しい!これ見ると自分もやってみたくなりますねぇ
そんなこんなで1日目があっという間に終了。研修施設なので朝は7時起床で部屋掃除です。朝食も時間通りに食べたら、早速運転開始。ちなみに今回はモジュールが2島も出来ました
「みんなで持ち寄り」
といっても半分はzuppeさんのモジュール。未完成部分はOーすがさんとたろうさんの、どちらも大物なので完成が楽しみです。そしてもう1島は
「おくのIsland」
これ全部が1人のモジュールです!しかも遥々和歌山県からの参加!さらにこれ全部がホンダのFitに乗ってやってきたんだから驚きまくりです(笑)
「特急通過&待避」
肝心の運転はと言うとDCCを活かした続行運転と緩急待避の実践や
「デジアナ共存」
内線と外線でDCCとアナログを分けて運転出来るか、駅部でバッティングしないか確認出来ました。とは言え、外線をほとんどDCCでの運転で占領させてもらっての確認だったので、他メンバーの方々の協力あっての話です。ありがとうございます〜
「来客中」
途中で職員の方も興味津々で見学に来たり、他の研修で利用していた子供会のオコサマ方も見学に来るなど、本番さながらの練習となりました。ギャラリーが多いと運転してても楽しいです
「運転しながら、作りながら」
2日目午後は信号の設置を行ないました。こんな工作が出来るのも研修施設の良いところですね
「信号設置」
コンクリート柱と鉄製柱の2種類を再現してみました。
楽しい時間は過ぎるのも本当にアッと言う間で2日間無事に終わりました。終始マッタリと運転出来たのも良かったですが、やはり多くの友人と一緒になって遊ぶのは最高です!
こりゃ益々モジュールにはまっちゃうな〜
次回アップは今日のかっこ良かったシーンを詰め合わせでお送りしたいと思いますよ。