2007年03月17日

過積載

P1010006
「ドッサリ」

モジュール2台と車輌、工作道具、モジュール材料等々等々・・・・何とか詰め込めました

P1010007
「2段重ね」

目論見通りすっぽりとモジュールが収まっています、いやぁ良かった!上の空間が余ってるからもう一段くらいいけるかな?(笑)

posted by つかさ at 12:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年03月16日

車止め

明日のモジュールオフまでにどこまで作りこめるのか・・・・とにかく西武っぽいところをなるべく出したいのでここまでは作りました。それがこの車止め

P1010005
「埋まってる・・・」

えっ?これが?とも思うけど、以前上石神井を調査しに行ったときに目に付いたタイプの車止めで、石神井公園にも同様のものがありました

Img_0147_2
「証拠写真」

実物もこんな感じです。もう少しウェザリングして変化を出した方がいいかな。明日はいよいよ他のメンバーの方々と合わせなのです!

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年03月11日

持ち出し対策

Imgp2757
「2段モジュール」

アングルを買ってきてモジュールを重ねられるように加工しました。DCC運転会のときにMiniの後部座席を倒してかろうじて載せられたものの、やはり重ねて運ばないと他の荷物が載せられませんしね

Imgp2754
「アジャスター」

これで他の人のモジュールとの接続も何とかなるかな・・・・

ここまでで土曜日終了。そして日曜日の今日は部屋に引きこもり朝からモジュール作り。夕飯の食材購入以外は出歩きませんでした(笑)

Imgp2764
「油槽所と引込み線跡」

その割にはこれだけ?なのか、そのお陰でここまで完成なのか・・・何しろ行き当たりばったりなので、少し作ってみては考えての繰り返しでなかなか作業が進みません。

ホントは「キョエー」とか「ぎゃぼー」とか「ゲイジュツは爆発だ!」って感じでノリノリでジャンジャン作って行きたいイメージなのですが、思うようには行かないものですよ

Imgp2765
「外せるのです!」

しかし小細工は忘れずに、実はこの部分外せるんですね〜というか固定していないだけなのですが、これも持ち出し対策の一環でもありつつ「サイズは200×75ですよ〜」なんて言ってみたり・・・(意味深

さぁ、来週に迫った仲間内でのモジュールオフ会初参加。それまでにどれだけの完成度まで仕上げられるか

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年03月09日

信号所設置

Imgp2743
「鶏のトマト煮」

旨かったです。どうでもいい話ですが(笑)

〜閑話休題〜

モジュールの信号所を作成しました。

Imgp2748
「GM製 信号所」

ストーリーとしては、「かつて貨物扱いもあり大きな側線を有していたため大きめの建物、現在ではほぼお役ゴメンだけども一部利用があるため建物はそのままにリフォームして使い続けている。」といった設定です。このためTomixやKATOから発売されている近代的な物ではなく、あえてこの古いタイプのものを選びました

Imgp2741
「加工中」

ただし、前述の通りリフォームして今も使っているので窓サッシはアルミサッシに付け替えられています。この部分は単純に窓の桟を切り取ってタミヤカラーのフラットアルミで塗装しただけです

Imgp2749
「屋根にひと工夫」

また、屋根の塗装にはタミヤの情景スプレーを利用してみました。品番はTD-4 ダークグレー(RA)で泥の表現用として発売しているものですが、屋根に吹いてみたらセメント瓦のゴツゴツ感が思い通り出せたので満足です

Imgp2752
「置いてみた」

まだ少し寂しい感じがするので小物でごまかして行こうと思います。ちなみに終端架線柱は思ったとおりの強度不足でこの前の持ち出しで壊れました(笑)

---------<以下:アフェリエイトリンク>---------


RA:JoshinWeb GM 信号所

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年02月24日

百聞は一見にしかず

昨日も(と言っても今日)上石神井へ行ったけど、今日も行ってきました。今日の目的はモジュール作成のための取材です。

Img_0003_8
「駅名板」

Img_0011_7
「のりば案内」

まずはホーム上の表示板類を調査をしました。駅名板は西武鉄道を表す重要なアイデンティティーで、その特徴は駅名板、時刻表、見切れてるけどその下に路線図と種別別停車案内。これがセットとなりホーム上に立っているのが西武鉄道の駅で良く見られます。

ちなみに、駅名板がホーム屋根からぶら下がっているのはあまり見かけません。というかあるのかな?続いて線路際を観察。

Img_0070_1
「本線と留置線」

本線と留置線のバラストの盛られ方、その間に配置される通路?側溝のフタ?の色合い、看板の配置のされかたや列車接近警報装置など確認すべき点が多いです

Img_0107_1
「中線(待避線)」

最近見られる避難スペースとその縁取りの色、停止目標などを再現したいですね。再度目線を上に上げホーム上の設備を見てみましょう

Img_0071_2
「ベンチやホームの色合い」

Img_0073_3
「エレベーター」

KATOの島式ホームはベンチがいっぱい付属していますが、実際は思いのほかベンチが少ないものです。黄色い点字ブロックやホーム際の滑り止め、柱の土台が黄色く塗られているのに目が行きます

Img_0077_3
「上石神井止め」

西武新宿方から入ってきた当駅止まりの電車は中線に進入、すばやくエンド切り替えを行ないそのまま西武新宿行きとして折り返していきます。こんな運用の再現はDCCだと簡単ですね

では、駅を出て周辺探索に出かけましょう

Img_0118
「踏切周辺」

警報機と遮断機の配置に注目、左側にわき道があるので警報機のランプは横にも向いています。すぐ脇の交番がいい感じ、KATOのジオタウンが使えそうかな?

Img_0125_1
「踏切内」

普段なら2000系更新車の車番から西武マークが無くなったところに目が行きますが今日は違います(笑)

歩道と車道の塗り分け、線路が掛かる部分と道路だけの部分でのテクスチャの違いが気になります。また、バラストと車道との境目も確認したいポイントですね。障害物検知装置はNだと小さすぎそうなので配置するか悩むところです

まだまだ続きます、続いては駅前風景

Img_0145_1
「西友」

駅に直結した中型ビル。ちょうど再現しようとしていたところにこの実例はありがたすぎます。

Img_0142
「駅前売店等」

これもジオタウンで全部再現できそうな施設がそろっています。今日はジオタウンのラインナップの良さを再発見する事が多かった日でした

Img_0143_2
「商店の例」

この密度感と雑多感がたまらないです、The下町!これを再現するのは容易ではなさそうですねぇ・・・

最後はそんな密度感をアップさせるアイテム、看板です。実際の広告を掲示することでリアリティーがグっと上がるのではと思い印刷用に正面から何枚か撮影しました

Img_0104_1
「おやくそく」

西武線沿線の看板と言えばコレ!絶対外せないでしょ〜(笑)

Img_0152_1
「ピーポファミリー」

これはどっちかというとwaldさん的ネタかな。どこからツッコめばいいか悩むくらいツッコミどころが多すぎて困ります

そんな訳でダラダラとこんなに写真を紹介しましたが、実際は200枚も撮影してきました。こうやって観察するともっとモジュールの作りこみを楽しめそうです。これを見てモジュールを作りたくあなた!要注意ですよ〜すでにスパイラルは始まっているのです・・・・・

---------<以下:アフェリエイトリンク>---------

RA:JoshinWeb KATOジオタウン 駅前施設セット

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年02月17日

エレベーター施工

最近の駅はバリアフリー化が進み必ずと言っていいほどエレベーターやエスカレーターが設置されています。Tomixのニュー橋上駅舎もエスカレーターが設置されたので、モジュールにはKATOの橋上駅舎を利用しているためマネをして改造しようと思ったものの、階段状のものを作るのは大変なので、エレベーターを設置する事にしました。

Imgp2686
「製作中」

エレベーターならプラ板で四角い筒作って、出入り口を作ればいいだけなので思ったとおり簡単でした。製作時間は大体1時間くらいかな?

Imgp2690
「設置例」

うんうん、なかなかいい感じじゃないですか〜

ちなみにドアは枠を貼った部分にスジ彫りをしただけです。この部分だけ銀に塗装してやれば十分ですね

---------<以下:アフェリエイトリンク>---------


RA:JoshinWeb KATO 橋上駅舎

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年02月12日

バラスト撒き

天気も良く、風邪を引いていた体調も回復基調なので久しぶりにバイクで散歩をしてきました

Image115
「やっぱりここでしょ(笑)」

程よく近くてテツ分が補給できる場所と言えば祐天寺のナイアガラですよ!そしてカレーを食ったらリトルジャパンな訳で、もうこのコンボは外せないですね

ここでバラストを買うことが出来たので、昨日はあきらめていたのですが奇跡の回復運転で予定通りバラストを撒きました

Imgp2682
「でも、たったこれだけ」

撒いたとか言っても車輌1両分ほどですけどね(笑)まぁ全体に撒けるようにはなっていないので、様子見程度です

Imgp2683
「ナナメから」

これだけでも、線路の間に隙間埋めで敷いたバルサがどう影響するかとか、側溝と線路とバラストの高さの具合だとか色々と見えてきます。

今のところこのままで良さそうですが、乾いたときの色合いも気になるところ。結局のところ経験値がほぼ皆無なのでやってみてやり直すの繰り返しですね

---------<以下:アフェリエイトリンク>---------


今回使ったバラスト 
RA:JoshinWeb TOMIX 8149 シーナリーバラスト(ライトグレー)

posted by つかさ at 16:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年02月11日

駅前ロータリーと架線柱

モジュール強化3連休2日目、順調に風邪も悪化してパブロンでドーピングしながら地面作成を行なっていました(笑)それでも昼間は寝っぱなしでなかなか作業が進みません。

Imgp2676
「駅前と踏切」

バスコレを置いてみたらグッと雰囲気が出てきました!駅舎はボロいけど、ロータリーは最近キレイにされた感じが出ればオッケー

Imgp2677
「ロータリー」

いかにも植えました的な木も立てています。それにしてもこの部分、昨日から進んだのは歩道部分だけ・・・・

Imgp2679
「そして架線柱」

友人と出かけたときに良く気にしていたホームに架かる架線柱。Tomixの鉄骨型架線柱を組み合わせて、かなり自分の理想に近い形のものが出来ました。

このTomixの架線柱は芸が細かく色々遊べて楽しいのですが、材質が台車と同じで塗料も乗らないしプラ用接着剤も効かないのがオシイです

そんな訳で、チマチマ進めたんですが明日までの目標であるバラスト蒔きまでは到達しそうに無いです。なんてったって買ったつもりでいたバラストが無かったもんですから(笑)

---------<以下:アフェリエイトリンク>---------

RA:アラジン KATO バス停

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年02月10日

都市計画決定

モジュールへの建物設置プランが大体決まりました

Imgp2670
「地上駅と踏切」

zuppeさんからアドバイスを頂き、道路のかさ上げにはスチレンボードを使用してみました。これはカッティングが簡単でいい素材です。こんな感じでストラクチャーはどう作ったらいいかわからない事が多くて常に四苦八苦です

Imgp2671
「橋上駅周辺の建物」

都心から30分圏内の駅前によくありがちな風景を目指しています。駅舎に繋がったビルは新所沢の西友のようなものをイメージしていたり。そういえば高校の頃は新所沢ボウルでよく遊んだなぁ(笑)

Imgp2672
「油槽所周辺」

踏切とは反対側の部分です。広さが中途半端なので何を再現するのに使うか悩ましいのですが、結局貨物ネタに落ち着きました。ちなみにイメージはかつて吹上駅にあった油槽所です

Imgp2673
「留置線終端」

架線の終端用の架線柱をTomixの鉄骨型架線柱から簡単に作って見ました。微妙に大きすぎのような華奢すぎるような。なかなか思い通りに行かないものです

とりあえず3連休初日はこんなところで終了。なんとしてもこの連休中にバラストまきまでこじつけたいです

---------<以下:アフェリエイトリンク>---------

RA:JhoshinWeb Tomix ローソン2

posted by つかさ at 23:59 | Comment(3) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]

2007年02月04日

それはまるでSimCity

線路も引き終わったところで早々にバラストを蒔きたいところだけど、ちゃんと都市計画を立てないとなのでコンビニを置いてみました

Imgp2665
「駅前建設予定地」

でっかい道路を渡しつつバスコレを並べるロータリーも作りたいなと思っているけど、幅が300のボードだと建物の配置はかなり制限を受けますねぇ。それと道路を線路に直交させたくない、変なこだわりがあるのでさらに大変です

でも、こんなの見るとやる気が出てきますね〜

土曜日に行ったヨコハマ鉄道模型フェスタ2007のヒトコマです。夜景に力を入れておりホームに照明が設置されていました。ん〜これはカッコイイ!!それともうひとつ面白かったのがこれ

動く高速道路です!!まぁ道路全体がベルトコンベアみたいに動いているので、車が全て寸分たがわぬ同じ速さで動いていますけどね(笑)

これにて何気にyoutubeデビューですよ、いぇ〜い!

posted by つかさ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | [Nレイアウト]