なんとかココまで完成させることが出来ました〜(´∀`)
板おもりでたっぷり補重したらかなり走りが良くなりました。小さい機関車なので補重は大切ですね。お陰でDCCのデコーダーは乗っていませんが、ライトは点灯しますよ
模型について詳しくはもうしばらくお待ちください
とまれみよ共同運営者 工場長のblog
YouTubeに動画をアップしています
ツイッターやってます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
counter
なんとかココまで完成させることが出来ました〜(´∀`)
板おもりでたっぷり補重したらかなり走りが良くなりました。小さい機関車なので補重は大切ですね。お陰でDCCのデコーダーは乗っていませんが、ライトは点灯しますよ
模型について詳しくはもうしばらくお待ちください
やろうか、やるまいか悩んでいました(単純に面倒だから(笑))が、工場長のDD53を見てやっぱライトつくとカッコイイなーって訳でちまちま検討していました。
「ライトユニット」
ライト用基盤&遮光板の機能を持ちつつ、車体には固定せず取り外し可能になっています。
なかなか機能的でいい感じに作れました(´∀`)
導光材ナシでこんな感じなので、遮光も出来てるしちゃんと導いてやれば上手く光りそうですね。
パソコンを新調したときにプリンタポートの無いマザボにしてしまったので(ちなみにPCは自作)MDプリンタが使えないでいましたが、USB-PRT変換ケーブルを買ったので、これからもMDプリンタで自作デカールが作れるようになりました。
E42の検査表記を作成。原版は工場長がE22を作ったときについでに作ってくれたものです。いやぁ一番面倒なところで楽が出来ました(笑)
いやぁ〜細かい表記が入るとグッと引き締まっていいですね!これならエンド表記を作っても良かったなぁ
スノープロウに白を入れて取り付け、車番を入れたらグッといい感じになってきました
あとは表記を入れてクリアを吹けばほぼ完成です。
しかしライト点灯化の難関はまだ残ってるんだよなぁ・・・
なんと、前回から驚異的な速さ(※当社比)で車体が赤くなりました。
しかしこの赤の塗装が難しいです。GMの西武ラズベリーをベースに単色赤をチョチョイと足して鮮やかさを増させてみたものの、混ぜた塗料と、塗った直後の色と、最終的に乾燥したときの色が違うんですもの・・・
結局、文字通り適当に調色したら塗って乾くまで結果が分からない、ギャンブルのような塗装でした
(;´Д`)ムズカシイネ
なんと前回から1年ぶりの登場です。でも、グレーになってたりそれなりに進んでるかな・・・
これをどうやって取り付けるか悩んだ挙句、屋根に大穴を開けたけど失敗して、そのまままた検討と言う名のお蔵入り・・・そんな難局をとりあえずもう無理やり乗り越えました
点灯化を目論んだ結果、無駄に時間だけが過ぎてしまいましたが、ようやくここまで来ました。
さぁ、またこのまま1年お蔵入りなのでしょうか(笑)
E42の車体台枠外側に付いているデットウェイトを、冶具を作って作り直しました。デットウェイトはエバグリの幅1mm、厚さ0.4mmの帯材に0.3mmの穴を縦2段で開けて作ります。
冶具は真鍮板に0.3mmの穴を並べて開けた簡単なものです。そこへプラ板を貼り付けて、帯材を設置するガイドとします
帯材をプラ板にピッタリそろえてから、ガイド穴がある位置と帯材の穴を開けたい位置をそろえ、マスキングテープで固定します。マスキングテープの微妙な粘着力がちょうどいい頃合です
帯材の位置決めをしたら裏返して、ガイド穴に0.3mmドリルを差し込むと、帯材に穴が開きます。コレを繰り返す事で上下ピッチが同じ穴を開けていくことが出来ました
ようやく満足の行くものができました。ちなみに、冶具を使わず完全フリーハンドで開けた前回品はこれ
これではちょっとヒドいですね・・・
全然振るいません
E43のライト点灯化のためにC57のアシパを付けてみてるんだけどぜーんぜん上手い事いきません。これだとライトが奥まってしまい、E42には使えません。車内でLEDをつける位置も低いので遮光も難しそう
もうやんなっちゃたのでライト点灯化を諦めて完成させちゃおうか悩みます。それならば後は塗装を残すのみだけだしなぁ・・・
これを書きながら完成させる方向性に大きく傾きちう
いよいよプラパーツによるE42メイキングが始まりました
たまたま手元にあった手摺りパーツを脚にしてプラ板を切り出したランボードに取り付けます
大きさは実物写真と見比べながら完全に現物あわせです。白いから大きめに感じますね
エバグリの0.4×1.0帯材をこれまた現物あわせで切り出したところに、ボルト穴を開けてからとりつけました
早く塗装をして具合を確かめたくなりますね〜
パンタ台の取り付けを行いました。元の取り付け穴を基準に車体中央へ設置されるように、新たに取り付け穴を開けて半田付けします
でも位置あわせは見た目の現物あわせ、かなりいい加減なもんです(笑)
載せてはみたもののどうもシックリこないんですよね〜で、こんな事をしてみたら
いい感じじゃないですか〜これはちょっとやる気が出てきましたよ。とは言えライト点灯化をどうするか・・・・頭イタイ問題がまだ残っています