2011年04月02日

kitcheN上石神井2連を組む (屋上配管準備)

今日は息子が奥さんと一緒に病院から帰ってきました。ところが、これでもかってくらい寝ててくれたので、帰宅初日から模型作りが出来てしまった訳です。ラッキー!(笑)

Img_5994

「パイピング準備」

ヒューズ箱の位置決めを行なったら配管をザックリと書き込んでから、配管止め(割りピン)を差し込む部分に0.3mmで穴を開けました。

穴あけはもちろん電動リューターでサクサクとあけてしまいます。

Img_5995

「裏側」

割りピンがフラフラしてしまわないようにプラ板で当て板を付けました。この方法は初めてなんですが、さて思惑通り効果が出るでしょうか。

posted by つかさ at 22:36 | Comment(0) | [N]西武2000系

2011年03月27日

西武2000系 床下機器観察

今日は出掛けついでに軽く床下機器の観察をしてきました。

西武2000系 2537F

Img_8435

「クモハ2537」

Img_8432

「モハ2538」

Img_8427

「モハ2637」

Img_8423

「クハ2638」

撮影は沼袋で行いました。今日は床下機器撮影には天気が良すぎたため、全体が影になる北側でようやく使える感じでコレです。ほとんど惨敗ですね。

2000Nの製作予定では
 ・2045F(6連) ・2537F(4連) ・2455F(2連)

と言うことで前途多難ではありますが、そこは先人の力頼みという情けなさ全開作戦で行きたいと思います。「2000系ホームページ」更新楽しみにしてるね(笑)
 

posted by つかさ at 23:52 | Comment(0) | [N]西武2000系

2011年03月21日

西武2000系2417Fをつくる その3 と kitcheN上石神井2連を組む

まずは2417Fですが、ドアの印刷がズレて黄色が出ている部分に墨入れのように銀を流し込んでみました。

Img_5892

「上:作業前、下:作業後」

銀色はタミヤエナメルのクロムシルバーです。遠目でみれば分からないものの、やはり色の差は出てしまいますね。

Img_5893

「前面の加工」

行き先、種別幕には奥行きにフラットブラックを塗ってプラの厚みを隠しています。LED行き先表示なので真っ黒になるためちょうどいい感じ。前面手すりは削り取ってパーツをはめる穴を開けておきました。

Mc車の屋根部分にはランボードが抜ける部分から黄色が見えないように黒で塗りつぶしておきます。

Img_5898

「こんな感じ」

作業が飛びますが、屋根はヤマシタさん定番のクレオス305番「グレーFS36118」を塗装。この後、配管やランボードを明るいグレーで塗ってみましたが、それが悪くは無いけどあんまり良くも無い・・・

これは塗りなおしてグレー単色に戻してしまうかも。扉もやっぱりちゃんと銀で塗ってやったほうがいいですね。と言うことで出来上がっているようで、まだもう少し時間がかかりそうです。

そしてkitcheNの上石神井はというと

Img_5897

「こんな具合」

前面とランボードまで取り付けました。このランボード、足をさすのがなかなかの難関で手こずりました。

Img_5896

「これを差し込むのが厄介」

次はさらに面倒なパイピングの時間です。割りピンさして真鍮線を回して、いつになったら完成するかなぁ・・・

2000Nも作り始めたいけど、とりあえずはこっちを終わらせてからにしようと思います。

posted by つかさ at 23:57 | Comment(0) | [N]西武2000系

2011年03月18日

kitcheN 上石神井2連を組む

東北関東大震災により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。

テレビを見ては心が苦しくなることばかりですが、幸いにも被災せずにすんでいるのですから、自分の出来ることから、平常運転を取り戻してゆきたいと思います。

そんな訳でせめてもの気分転換に模型作りを再開しました。

Img_5874

「クハ2418」
前回からあんまり進んで無いですがアンテナをKATOのZ03-0334 西武E851アンテナと交換しました。やっぱり形状はこちらの方がスマートで良いですね。

そしてタイトルに出てきたkitcheNの2000系はというと

Img_5872

「前面取り付け」

ヤマシタさんの作成例をほぼ全て参考にしてるので、作るのは非常に楽チンです(笑)先人に感謝ですね〜

posted by つかさ at 01:02 | Comment(0) | [N]西武2000系

2011年03月09日

西武2000系 2417Fをつくる その2(車番消し)

完成品をベースとしているため、印刷された車番を消さなくてはいけません。消す方法は爪楊枝の先端にタミヤのエナメルシンナーをつけてコリコリと擦りました。

Img_5836

「黄色がハゲた」

やり方が上手くなかったのか、仕方ないのか、文字の下の黄色がハゲて白くなってしまいました。ちょっと見て見ぬふりするのも目立ちすぎなので、部分塗装で復活させてみることに。

Img_5851

「黄色色々」
とりあえずは西武イエローのみでチャレンジ、エアブラシで薄く吹き付けます。

Img_5854

「作業前」

Img_5855

「作業後」

あら、案外上手く行きました。ちなみに西武イエローは昨日買った新品を利用、底に溜まった白成分をしっかりとかき混ぜてから吹いています。

目を凝らして、光の当たる角度を変えると塗った部分と製品のままの違いが分かりますが、
パッと見は多少薄いかな〜というくらい。

山吹色で調色して泥沼になるより、ここで止めておきます。男は引き際が肝心(笑)

posted by つかさ at 23:59 | Comment(0) | [N]西武2000系

2011年03月06日

西武2000系 2417Fをつくる

2417Fとは西武2000系初期型の2両編成のなかで2419Fと同様に角形ベンチレータを搭載した車輌です。ベースは手持ちのGM製完成品(品番4149)2000系初期車先頭2両編成から作成します。

Img_5831

「ベンチレーター穴開けなおし」

元のグロベンの穴を埋め、押込み形ベンチレーターの千鳥配置に取り付け穴を開けました。穴の間隔はKATO新101系を隣に並べて目分量というアバウトぶり(笑)

ベンチレーター自体はTOMIXのPB-103を使おうかと思います。手前のクモハの屋根に1個ためしで載せてみました。

Img_8306

「実車(2419F)」
この前撮影した2419Fの屋根です。これを見るとパンタ手前に小箱があるのが分かります。見なかったフリをすればいいのですが、知ってしまうと・・・

Img_5832

「再現せずにいられない」
取り付け場所を目分量(マタカヨ・・・)で決めたら、0.3mmで穴を開け、プラ小片で作った箱に真鍮線を埋めて取り付け足にしました。これで充分に強度が保てます。

Img_5833

「ランナー引伸ばし線」
ここまでやるんだから、西武電車の大師匠ヤマシタさんのお株を奪うランナー引伸ばし線で、配管の再現までやってみました。

Img_5835

「こんな具合」

Img_5834

「パンタを載せる」

とりあえず屋根の加工はこんなところで、あとは車番を消してプレートタイプを再現してやればいいかな。

しかし、印刷済みの車番を消すとまた面倒なことに・・・・それはまた後ほど。

posted by つかさ at 22:46 | Comment(2) | [N]西武2000系

2011年02月28日

長さが違う

Img_5823

「長いの?短いの?」

2000系初期車と2000Nを並べてみたら長さが違うことに気づいてしまいました。
といっても連結しちゃえば気にならない程度の違いなんですけどね

Img_5824

「クーラーランボード付近が大きく異なる」

完成品の2000系初期車から2417Fを作るのに、2000Nのベンチレーター配置をそのままトレスすればいいやって楽しようと並べてみたら気づいてしまったわけです。

それ以前に2417Fって車番がプレートに変わっていたんですね。さっき知りました(汗)

でも、作りながら補正していくのは得意技ですよ(;´∀`)

posted by つかさ at 23:46 | Comment(4) | [N]西武2000系

2011年02月27日

西武2000系 屋上機器自主練

昨日から2000系をどう作るか、秘密レシピを読みながら考えていたのですが、考えれば考えるほど悶々としてくる始末。ここはエイヤと実車を眺めてくることにしました。

Img_8246

「こんなのや」

Img_8306

「2419F」
こんなアングルの写真を1時間強で200枚ほど撮ってきました。それにも足らず動画まで押さえてあります。

動画だと拡大は出来ませんが、タイミングミスの撮りそこねを回避できるので便利ですね。

他にも動画で走行シーンなどを撮影しています。

と、今日はこれら2000系勉強が目的だったのですが、途中で64の岡山色なんかに遭遇したり

Img_8108

「関東で見れるのは不思議な気分です」

Img_8329

「10000系2連」

東上線に来た10000系の2連をようやく見ることが出来ました。他にもいつ貴重になってもおかしくない池袋口の8000系なんてのも撮れました。

今日の自主練で判明したことは、自分の中で2000系のイメージは高校の通学(15年前!?)の本川越から新所沢までというきわめて偏ったイメージしかなかったのが分かりました(笑)でも、これでちゃんと2000系が作れる土台が出来たってもんですよ!(ポジティブ)

posted by つかさ at 23:48 | Comment(0) | [N]西武2000系

2011年02月26日

西武2000系始めました

Img_5822

「山盛りです(下の表は謎のレシピ)」

いきなりこんなに山盛りでどうすんだろうと思いつつも、完全に出遅れているのでなんとか挽回したいところです。

両数は全部で8両なので難しい話でもないかもしれませんが、GMのキットを組んだり、KitcheNキットを組んだり、完成品を改造したりと節操の無いことこの上なしです(笑)

一番の問題は「始めました」なんて言っておきながら箱を並べて記念撮影しただけだって事。終わるのか!?

posted by つかさ at 23:10 | Comment(2) | [N]西武2000系

2010年06月21日

西武2000系製作開始

仲間内で西武2000系を作ろうって話をしていたら、なんとGMから完成品と塗装済みキットで発売されるって言うじゃないですか!とっても歓迎する話の反面、ちょっと喜べない事情も・・・

0009646

「上は5年モノ、下は8年モノの熟成品」
また今年もそんな時期ですね〜これを作らずにGMキットを買えば簡単ですが、それじゃやっぱりってんで、GMから発売される前の完成を目指して頑張ります!

Img_2661

「2両だから気がラク」

Img_2665

「車体組完了」

内張りを半田付けしたら、乗務員扉と妻板などを貼り付けて車体組はおしまい。車体角に半田を盛って隙間埋めを済ませてあります。

しかし、問題はプロトタイプです。GMキットは更新車で2連は2405Fとのことなので、スカート無しの未更新車あたりなら住み分けが出来そうですね。

posted by つかさ at 21:15 | Comment(0) | [N]西武2000系