「完成しました」
今日から会社が金土休みになりました。そんな訳でまずは仕掛品の片付けからと思い、HOのEF65 1122号機を完成させました。詳しくは本店にアップしています。
いやー、やっぱり製品のままとは断然違います。それなりに時間が掛かってしまいましたがお気に入りの1両となりました。
とまれみよ共同運営者 工場長のblog
YouTubeに動画をアップしています
ツイッターやってます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
counter
「完成しました」
今日から会社が金土休みになりました。そんな訳でまずは仕掛品の片付けからと思い、HOのEF65 1122号機を完成させました。詳しくは本店にアップしています。
いやー、やっぱり製品のままとは断然違います。それなりに時間が掛かってしまいましたがお気に入りの1両となりました。
「Hゴムを黒に」
「こっちも」Hゴムはグレーで印刷されてますが、黒く塗りなおしました。本当は黒Hゴムパーツを手に入れたかったのですが、難しいのでマッキーでサッと塗っています。
それと、無線アンテナを取り付けたのですが・・・
「ちょっと大きすぎないかい?」なんか大きいんですよね、そういえばエアホースも大きいし・・・
「左:加工後、右:加工前」縮めました。見ての通り台座をそぎ落とします。また、アンテナ本体の座もギリギリまで薄く削ってボルトだけを残しています。
「コレくらい」この写真だとまだ大きく見えますね。背が高すぎるのかな・・・簡単に交換パーツが手に入るなら、それでもいいかもしれませんが、何に交換すればよいか分からないため、全体のバランスを見るまで保留としたいと思います。
あんまり泥沼にハマりたくないため、目立たないなら目をつぶるかもしれません(笑)
「エアホース取り付け」
コメントでもご指摘いただいたのですが、エアホースを取り付けてみるとやっぱり大きいです。という事でこんな材料を調達しました。
「エンドウのエアホース他」エンドウのエアホースとTOMIXのGPSアンテナ、そして試してみたのはこの中から、TOMIXのEF66用メタルインレタです。
「こんな具合」ものすごい楽に貼れました!もう付属品のメタルインレタで苦労したのがバカみたい(笑)しかも1122号機はちょうど1を2個と2を2個つなげて切り抜くと、そのまま貼り付けられるのがいいですね〜
「組みあがり」
一通り塗装が終わって車体を組みました。ここで注目なのはナンバープレートです、モリタの青15号をマスキングしたプレートのモールドに筆塗りして青プレを再現しています。
そして付属のメタルインレタを貼り付けます。
「むむっ!」付属の番号の中からEF65 1120というインレタから1122号機を作りますが、そのまま貼り付けると間隔が狭くバランスが悪くなります。よって、「EF65」と「112」と「2」をバラバラに貼り付けてこれを作成しました。
しかし、前回の記事でコメントをいただいたとおり、貼り付きが悪いのなんのって、もうイライラが溜まりまくりです!
「実はこんな感じ」前面だけは顔が命なので気合入れて頑張りましたが、どうにも上手く行きませんでした・・・ボナのナンバーを調べたら1122号機があるようです、またコメントで頂いたとおり他社のインレタを利用する手もアリなので、これはもう一度検討してやり直しですね。
「ここまで分解できました」
「台車パーツ一覧」台車がどこまでバラせるか試してみたら、ここまで出来たため、どうせなら色調を整える事としました。これでブレーキシューや砂箱など、黒成型でも素材の違いによる、質感の違いを抑えられます。
「もうひとつの黒塗装」大宮工場出場機として屋根も黒で塗ってしまいます。HOはマスキングテープの消費が激しいですね。
「塗りました」屋根も足回りもつや消し黒+セミグロスブラック(半つや黒)のつや消し強め半つや黒?という何だかよく分からない調合の黒で塗装しました。
「ホースも塗ります」 「台車はこんな感じ」写真だとつやが強めに出てますが、実物はいい感じに重量感が出てくれました。
「EF65(大)」
息抜き?にずいぶん前に買ってそのままだった大きいのを整備したいと思います。
初めのうちは「よーし、パパ貨物色に塗り替えちゃうぞ!」なんて息巻いていたのですが、ボックス輪心だからダメじゃんってな訳でアッサリ諦めました(笑)
「よーし、パパ・・・」なんて前から冗談で言ってたけど、そういえばリアルパパになったんだよなぁなんてふと思ったりして
「スカートが簡単に外れた」
外れた後にはちゃんとATS車上子保護板が再現されるんですね、知らなかったーという事で技術的な問題(こんな程度だけど)がクリアしたのでこの番号をタイプにしたいと思います。
「EF65 1122」
何で1122号機かって?自分の誕生日(11/22)と同じだからです。ただそれだけ(笑)