えち鉄のMc2204の団臨が走るということで参加したい気持ちもありながら、都合が付かないため、用事の合間を縫って沿線に行ってきました。
まずは三国港行きを近場にて。カッコいいですね〜こうなれば、やっぱりそれなりにチャンとした場所で撮りたいもので、
少しだけ水鏡に映った姿も撮れました。この区間は長いのでなかなか良い走りを見せてくれましたね。
とまれみよ共同運営者 工場長のblog
YouTubeに動画をアップしています
ツイッターやってます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
counter
えち鉄のMc2204の団臨が走るということで参加したい気持ちもありながら、都合が付かないため、用事の合間を縫って沿線に行ってきました。
まずは三国港行きを近場にて。カッコいいですね〜こうなれば、やっぱりそれなりにチャンとした場所で撮りたいもので、
少しだけ水鏡に映った姿も撮れました。この区間は長いのでなかなか良い走りを見せてくれましたね。
せっかくの大型連休なので近江へドライブへ出かけました。
「彦根駅へ到着」
北陸道は多少詰まりつつも快適なドライブでしたが、最後の彦根ICで30分を費やす大ロス。やっぱりGWですね。
「近江鉄道ミュージアムへ」
まったりと大量の古典電機を眺められるのはいいですね〜
「保留車」
それでもやっぱり、こっちが気になります。やっぱり根が埼玉県民なもんで。
「観光も・・・」
さすがに家族も一緒なので観光なんかもね・・・彦根城を横目に見ながらお昼ご飯を食べつつ琵琶湖を眺めました。
「そんでもって目的地に到着」
観光とか言いながら、湖畔を眺めただけで、結局こんなところに(笑)
「こっちの700系」
着くなりやってきたのがあかね号なのはラッキーですね
それでも遠く向こうに東海道新幹線がぶっ飛ばして行くのを見ると、そっちを撮りたくなっちゃいます。
「あっちの700系はNでA」
早いですね〜
「最新の近江100形」
新幹線に浮気をしていたら、100形が行ってしまいました・・・残念。
ということでドライブ詐欺みたいな撮り鉄旅行でした。
今は福井で単身赴任をしていますが、残された家族もいよいよ来週で関東地方から引き上げて福井に完全移転となりました。
と言うことは関東に顔を出すのは帰省で実家に帰るときぐらい。そこで先週の土曜日に工場長と撮り納めに行こうとの話になったのですが、行く場所は紆余曲折あって結局東上線で軽く済ませることに。(ちなみにその後は模型屋を巡り、お世話になったある方へご挨拶に狛江へ。「狛江」で分かる人は分かりますよね。)
でも、川越で生まれ育った身ですので、やっぱり東上線は何時撮っても楽しいんですよね〜前置きが長くなりましたが、とにかくいっぱい撮影してきたのでその中から抜粋しながら成果報告です。
まずは8000系から
東上線の8000系は池袋口では残り3本となりました。そのうち2本が撮れましたが、この8506Fは秩父ATSを積んだ幕車です!これは嬉しい!それにしても青い快速幕はこのとき初めて見ました。いやはや東上線はだいぶご無沙汰していました。
こちらは撮影出来たもう1本の8000系が発車するところ。そしたら上りで9000系がやってきました。ホントは9001Fを期待していましたが、地下鉄運用から外れて地上に入る9000系量産車もイイですね〜
そしてもうひとつ撮りたかったのは、この10000系8連+2連編成。
この2連が入ってきたのは30000系が入ったのと同じくらい驚きましたが、それからちゃんと見ていなかったのを思うと、やっぱりだいぶご無沙汰だったなぁ〜
ちなみにこの2連は今でも先頭連結面に転落防止柵を付けていないので、切り放しもまだ想定されているんでしょうか?先の8506Fが何時まで居続けるのか、その役割がこの2連に交代しちゃったりするのかしらとか、色々気になります。
色々思い巡らせながら1時間、短い時間で大満足の収穫を得られたのでこの場を後にしました。ちなみにまだ50090系普通列車運用とかもあるのですが、多くなりすぎるのでコチラの再生リストからご覧ください。
やっぱり東上線、いいですね〜
先日、9日流鉄で5000形なの花が甲種輸送され、サクッと流山まで撮りに行ってきました。
早速、5000形流星に牽引されて到着です。本当は武蔵野線とかでも撮りたかったのですが、間に合わなかっただけです(泣
「若葉が待機中」
隣では中間連結器を取り付けて若葉が待機していました。
「こちらも中間連結器で連結」
機関車で牽引するために両先頭は並連の中間連結器が付けられています。
「車票 ほか」
ん、坂ぷ?さかぷ??・・・ひょっとして、ハンプ通過禁止か!そっか武蔵野線経由だから、武蔵野操車場のハンプがね〜って本当に合ってるの!?
「カラフル3色6両編成」
構内で一瞬だけ3色が1列に並びました。
平日休みだったので、貨物列車を撮りに九頭竜川橋梁へ行ってみました。
「EF510-9 4097レ」
来ないなーと思って待っていたら10分遅れぐらいで通過していきました。そんなもんで動画の録画を押しそこなったりしながらも何とか撮影出来ました。
この列車は12ftばっかりですね。後ろを振り返るとサンダーバードが下って行きます
「貫通9両は683系4000番台」
4096レを撮影して10分後ぐらいには続けてしらさぎが上って行きます。
しょんぼりの5両編成でした。そして更に10分もしないでサンダーバードが続きます。
いやーさすが特急街道。優等列車がどんどんやってきますね。まぁ683系ばっかりですが・・・それでも撮ってても効率がよいです。次は対岸へ移動してみることに。
「このしらさぎは堂々の8両編成」
前から気になっていた撮影地で初めてのチャレンジでしたが、ここは撮ってて楽しいです。上りは午前中が狙い目なので次はトワイライトも撮りたいですね。
久しぶりに仕事前にサクッと1本やってきました。
このところあまり撮影も模型も出来ていませんが、わずかな時間を見つけてやれる事をやるしかないですね〜
先日の日曜日、帰り際の野田線大宮駅で見かけたのはピッカピカの60000系でした
「The!新車!」
ここに60000系がいるって事は、折返し春日部方面へと走る訳で、これは線路際で待ち構えるしかないですよ!
「で、すぐに来ました」
ネットでざっくり調べると、頻繁に往復していそうなので、いったん家に戻ってから今度はビデオを装備して再度線路際に出かけます。
おっ!と思ったすぐ来た電車は同じ色した10050系でした。
このあとHMつきの8000系などで腕慣らしをしながら
やっと本命の60000系試運転がきました!
が大失敗(泣
懲りずにもう一度、折り返してくる大宮発を待ち受けます。
やっと満足に撮れました〜(´∀`)
5781レ安中貨物は今改正で牽引機がEF510からEH500に変更となったので様子を見てきました。
EH500が引くタキ1200×12両+トキ25000×6両、カッコイイですね〜ちなみにこれは改正前EF510牽引の東邦亜鉛号です。
この映像は確かEF510に変更となってすぐの頃2012/12末に撮影したので、EF510牽引の安中貨物は都合2年と数ヶ月となりました。
ちなみに下はEH500と一緒に撮ったE233高崎線のすれ違いです。上を走る宇都宮線もE233だったら世代交代をより感じられる面白い映像となったのですがオシイところです
今日は3.16ダイヤ改正日。至る所で新たな動きがありましたが、自分は近場で華のあるE6系の運転開始を見てきました。
まずは下りのE5はやぶさ+E6スーパーこまち。3号は朝が早くて断念(笑)したので、その次の7号を撮影してきました。
そしてもうしばらく待つと、スーパーこまち上り1番列車の6号がやってきます。
上りのE2+E3が205系と並走しながら来る隙間をE5+E6が駆け抜けていき、期せずして時代交代を感じさせる面白い映像となりました。