2022年05月22日

TMSコンペ2021準佳作 & 鉄道模型趣味 2022年6月号掲載

IMG_9618.JPG

「TMS 2022/6 No.965 掲載とTMSコンペ帰還」

長らくTMSコンペに提出していた東武850型が手元へ無事帰ってきました。

なかなか帰ってこないな〜と思っていたら、今月のTMSに記事掲載というスーパーサプライズ付き!!

ちなみに、昨年あたりから始まったコンペの銘板、今まで受賞したコンペには無かったので嬉しいですね〜準佳作の賞状も今まで無かったかな。


ほんと頑張って作った甲斐がありました。応援頂いた皆様、ありがとうございます!
posted by つかさ at 22:48 | Comment(0) | [HO]東武850

2022年04月27日

ED5060がRMM誌に登場!!(RM MODELS 2022年6月号 No321) 

この度、RMモデルス誌の「宮下洋一昭和模型工作室」にてED5060を大々的に取り上げて頂きました!!

IMG_9097.JPG
「RMM No321」

IMG_9095.JPG
「紙面の様子も少しだけ」


内容は私と宮下さんとの対談でED5060製作の苦労話など、さらに宮下さんの製作レポも載っているので、これから作る方は是非参考にしてください。

それと宮下さん撮影の実車の写真もふんだんに掲載されていますので、完成後の編成例などにもとても参考になります。


IMG_E8916.JPG
「取材時のワンカット」

IMG_E8914.JPG
「スマホでスナップ」

取材当日は車両をもってスタジオへお邪魔したので、宣伝用に別カットをスマホでスナップさせてもらいました。

当たり前ながら、紙面に載ったプロ撮影の写真の綺麗さはため息が出ちゃうとともに、粗が見えてしまっていないか紙面の写真を見るのはドキドキです(汗

どんな内容かはぜひ、紙面をご覧ください〜





posted by つかさ at 18:20 | Comment(0) | 模型誌掲載

2022年04月10日

磨きツール3点セット

最近はとまれみよ販売所の製品紹介ページみたいになっているので、久しぶりにブログっぽいことでも書いてみる気になりました。

といっても、ED5060の積層痕磨きに便利なツールを見つけたのを紹介するので、また3Dネタかと言われればその通りなのですが(汗

ツールその1 電動ルーター

これは積層痕処理だけで無く持っていた方が良いです。

これで0.3mmドリルも刃が切れなくなるまで折れずに使い切れて、真鍮板もスイスイ穴あけ出来ちゃいます。

マジで手回しよりドリルを折る回数が格段に減りました。


自分が使っているのはこのドレメルのルーターです。ちなみに、その前は東洋アソシエイツのPT-αでした。

ポイントはどちらも3つ歯チャックがついており、0.3mmドリルを咥えることが出来るところです。

その2 3M ラジアルブリッスルディスク


名前は長いですが、研磨砥粒入りの特殊樹脂ブラシです。

前述のルーターに加えて撫でてやれば、どんどん表面がきれいになっていきます。(研磨が楽しくて削りすぎに注意)


で、これで研磨は十分なのですが、とにかく削り粉が出まくります。それも煙のような細かさのやつ。

さすがに吸ったら体に悪そうで、掃除機を抱えながら研磨してもやりづらい。そんな時見つけたのがコレ

その3 ネイルダストキャッチャー


安っぽいナリしてちょっとお高い。使ってみて使い物になりませんでした、ではちょっと困っちゃう価格なので買うのに勇気がいったのですが、使ってみて大金星!これがあれば安心して誇りまみれにならずに研磨が進みます。


ということで、ED5060を作るのに一番のネックだった積層痕処理が機械化して簡単になればほとんど完成したも同然ですね〜(言い過ぎ)
posted by つかさ at 00:02 | Comment(0) | 模型

2022年03月25日

HO ED5060(重連型・非重連)組立キット Ver.2



Ver.2として車体と屋根が改良品になりました。詳しくは下記リンクをご確認ください(2023/10/09)

IMG_8774.JPG

「左から、ED5082(重連型(後期))、ED5060(重連型)、ED5060(非重連)です」

IMG_8771.JPG

東武のED5060(重連型・非重連)を作るためのキットです。重連型はモデルワムで販売したものと中身は同じです。

スクリーンショット 2022-03-22 235513.png


重連と非重連の違いは、デッキと床下配管のパーツだけで、それ以外は同じです。

FJtriiEVgAIlU3r.jpg
車体キットに封入している内容はそれぞれ1両分で以下の通りです。

FJtriiDVIAIhXbK.jpg

スクリーンショット 2022-03-21 002030.png


また、別途購入が必要な部品は以下の通りです。

スクリーンショット 2022-03-21 002301.png

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp




車体キットの他にも別売りパーツ類として以下のものを作成しました。





・インレタ:1枚で2両分あります
IMG_8787.JPG

・後期型屋根
  ED5071〜5073(非重連)、ED5081〜5083(重連)を作る際に利用します。
IMG_8859.JPG

IMG_8779.JPG
左がキット付属のまま、右が後期型屋根を使ったものです。
後期型屋根はランボードの足が隠れており、パンタ台の足の向きが異なります。

・前面窓用はめ込みガラスパーツ:1両分です。
IMG_8866.JPG

IMG_8788.JPG
「中華CNC製切削品なので精度はイマイチです」

 はめ込み易い段差付き切り抜き窓パーツです。膜状になっている部分をニッパーで摘まんで折り取ってください。(間違えて段付き部分を切り落とさないように気を付けてください)

IMG_8789.JPG
「段付き部は切り取らないようにしてください」

・室内機器とLEDステー:ライト点灯化の補助にも使えますが、点灯化方法は各自工夫してください。
IMG_8786.JPG


IMG_8791.JPG
 車体の中にハマるようになっています。DCC化もやり易いかも?(サウンドデコーダーとシュガーキューブが入るくらいのスペースは確保したつもりですが、試してないのでうまくいくか不明です)

FNnfnJwUYAI1JDf.jpg
FNpgpGfUcAECsc-.jpg
私はこんな具合に配線してみました。やり易い方法で試してみてください。

取付には向きがあります。
扉付きの機器ロッカー?が屋根のモニターの下に来る向きで取り付けます。
配管の逃げの切り欠きも車体左右で大きさが異なるので、よく確認してはめてください。

IMG_8782.JPG


IMG_8783.JPG

FNsWogeVQAI2r9k.jpg





モデルワムさんからお店にある実車の写真アルバムから何点か写真をお借りしました。

IMG_20220212_0028.jpg

ED5070と砂利ホキ8両で両端にヨがいます。車掌車は緑と茶色なのもいいですね〜
奥にはホキ3500(おそらく日立セメント)が7両程度とヨがついた編成も止まっているのが分かります。

このED5070までは非重連をそのまま組めば作れます。

IMG_20220212_0030.jpg

ED5071牽引のタキ11500(住友セメント)6両と茶色のヨです。
このED5071からランボードとパンタ台が変わりました(後期型屋根パーツで再現できます)

IMG_20220212_0044.jpg
IMG_20220212_0044 - コピー.jpg

同様に非重連後期型(ED5073)の屋根写真です。ED5070の写真と見比べてみてください。

IMG_20220212_0030 - コピー.jpg

最後はED5062とED5065の重連トキ編成です。




posted by つかさ at 22:19 | Comment(0) | とまれみよ販売所

2022年02月18日

N 葛生・西大家のトキ1 車体キット2両分


東武のトキ1(鋼製)を作るための車体キットです。(こちらはNゲージです。16番はこちら

IMG_8432.JPG

キットに封入している内容は2両分で下記の通りです。

 ・側面     *2
 ・床板     *2
 ・デカール   *1

IMG_8422.JPG

別途購入品は以下の通りです。

・KATO ASSYパーツ 8001D TR41(ねじ止めのものです)

トキ15000から台車とケースごと拝借するのもアリです。
もしくはタキ3000のTR41ならば、ASSYの台車止め用ねじを別途入手すれば利用可能です。(タキ35000のスナップ式TR41は合いません)

<ご注意>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この製品は水洗い光造形レジン成形品(2次硬化済み)です。 
壊れやすいため、取扱いに注意し、直射日光は避けて保管してください。
洗浄は通常不要ですが、洗浄は流水で行い1日以上日陰干しをしてください。
接着はゴム系接着材などをご利用ください。

(個人の趣味で作成しているもので、商品説明文中にある企業様とは何の関係もありません)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

製品への問い合わせはこちらのアドレスへメールでお願いします。

info.tomaremiyo.net@tomaremiyo.sakura.ne.jp

<組み立て方>

IMG_8423.JPG
「車体は2ピース構成」

床板の段差部分にゴム系接着剤を付けて、側版に床板を下からはめてください。
(床板は多少反りがあるので、ゴム系接着剤を線付けして側板と一体構造となるようにしっかり固定してください)

IMG_8424.JPG
「側板にも向きがあります」

側板の手すり側に床板の足踏みブレーキが来るようにします。

車体を組んだら塗装、デカール貼りを行います。

IMG_8427.JPG
「台車のねじ止め」

台車のねじはキツくならないようにしてください。緩めに締めて台車の首が降るようにします。


IMG_8431.JPG
「完成!」

※ご注意
車体に直接バラストを乗せて木工用ボンド水溶液をかけると、車体パーツが水分を吸って変形する可能性があります。塗装済み状態でも直接のボンドバラストは避け、別に作ったものを載せるか、サランラップで隔離するなど車体にボンド水溶液がかからないようにして下さい。

<実車について>
トキ1は車体寸法がトキ15000に準拠しており、トキ25000より全長が短いです。

IMG_8425.JPG
「トキ1とトキ15000」

また、妻板の形状はもちろんのこと、あおり戸のパターンも
 トキ1   3ブロック、リブ2,2,3
 トキ25000 2ブロック、リブ4、4
と、よく見ると結構違うことがわかります。

IMG_8426.JPG
「上からトキ15000、トキ1、トキ25000」

IMG_8428.JPG
「ED5060に引かせて葛生(日鉱羽鶴)からの鉱石」

IMG_8430.JPG
「ED5010に引かせて東上線、越生線の西大家行き」

Nでは牽引機も車掌車も困らないので、色々楽しめますね。
posted by つかさ at 20:16 | Comment(0) | とまれみよ販売所